にゃんこ5姉妹とおかん日記

猫のブログです。検索システムからご訪問の方へ、キャッシュが「blog.goo」でない記事とは一切関わりありません。

取ったどーー!!

2019-09-01 03:38:00 | 日記










きなたんの オチッコ、

やっと採取できました!

朝 5時過ぎにそのタイミングに

出くわせました。

オチッコのポーズを取るギリギリまで

我慢して すかさずお玉を挿入!

砂に触れない新鮮なオチッコを

ゲットできました🎶


まぁホントは診察が始まる少し前に

採尿するのが理想なんですが

仕方ありません。

受付で採取時間をお伝えすれば

それも結果として考慮されるでしょう。


さぁきなたん、病院へ行くで〜!!












結果はと言いますと…

潜血が問題というよりも

phが8.0と高めなのが問題との事。

ph7.0以下が酸性のオチッコ、

ph7.0以上がアルカリ性のオチッコで

きなこはアルカリのオチッコ……

ということは…

やはりおりましたストルバイト結晶💧

はぐの時よりも若干結晶が多いような。

この結晶が内側を傷つけることによって

赤血球や白血球が見られるとのこと。

きなこのオチッコにも赤血球さんが

おりました。

どうやら『働く細胞』の赤血球さんが

また迷子になって迷い込んだわけでは

ないようです☆

でも白血球は見られなかったので

炎症は起こしてないそう、

少しホッとしました。

でも今すぐ治療という程の数値でもないですし、

既にオチッコ関係にも配慮された

フードを食べてたり 全身状態も良好なので

このままで様子を見ることになりました。

半年毎の頻度で尿検査をして経過観察ですね。

はぐと一緒だ。

まぁとりあえずは ひと安心。

重篤な何かが見つかったら嫌だなぁと

思っていたので良かったです。

あとは オチッコ本来の弱酸性に

戻ってくれたらいいなぁ。

あ、でも酸性過ぎると今度はストルバイト

ではなくシュウ酸カルシウムの結石に

なるんですって。

しかもシュウ酸の結石は薬剤では

決して溶けないそう💧

怖い……💦

ほとんどの猫はシニアになると

腎臓にトラブルを抱えます。

猫の死因の多くは腎臓病だとか…。

今まで良い薬もなかったらしいですが、

この度 良い薬が開発されたとも聞きます。

でもそれがいつ実際の治療に使われるのかは

わかりませんものね。

いつまでも元気でいて欲しいから

気をつけてあげたいと思います。

きなこのオチッコの事、

採尿の時点からご心配をおかけしました💧

ありがとうございます!





🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾