


残念ながら
ニコとましゅのオチッコは採取出来ず…
今日は娘の学校で検査学の授業が
あるそうで…
その授業の時は自宅の犬猫の
ウンPやオチッコを持って来て、
検査をしてもよいというものでして…
今回は割と真剣に朝からウンPとオチッコの
採取を試みました。
というのも ビビの検便と尿検査を
受けたいなぁと思っていたので
グッドタイミングだったのです。
なんたって無料ですからね!
ビビは保護してすぐに避妊手術を受け、
その時にワクチン、各種血液検査と共に
駆虫もしてもらっておりましたが、
娘がどうもこの頃ビビのお腹のハリが
気になると言い、もう一度 便の検査を
受けたかったのです。
それで結果はと言いますと……
あ!っと、
ここからは かなりグロいお話になります。
苦手な方は今日の記事は読まないで
下さいね💦
検査方法としましては
爪楊枝の先程度の便を
生理食塩水二滴で溶き、それを顕微鏡で
覗くらしいのですが……
爪楊枝の先に着いたわずかな便の中で
200個程の卵を見つけたそうな……
その卵の親の名は……
『マンソン裂頭条虫』
わかりやすく言えはサナダムシの親戚
のようなものだそうです。
ちなみにサナダムシの正式名称は
『日本海裂頭条虫』だそうです☆☆☆
ビビのウンPの中に大量のマンソン君の
卵を見つけた娘、すぐさま先生にも確認
してもらったところ
先生も驚くほどの卵の量…💧
お腹のハリもまず間違いなくそれであろう
という事になりました。
そしてビビの尿からは
蛋白が見つかり、
要・再検査だそうです💦
はい、今日朝イチで病院に駆け込みます💧
きなことはぐの尿は友達が検査してくれた
そうですが、
きなこからは赤血球と白血球の潜血が
見つかり、ph度も高いとの事。
はぐの尿もph度は高かったらしく、
これは朝に採取した尿を午後から
検査したのでph度が上がった可能性も
あるそうですが。
検査するまで冷蔵庫に保管してても
ph度は上がるとな。
いずれにせよ、きなこの潜血は
治療した方がよいと先生の意見でしたので
きなこは敢え無く お縄に…病院送りと
相成りました。
検査学の授業バンザイ!ですが、
知らねばならないけど知りたくない事実も
わかっちゃったわけで…。
いやいや、
そんなこと言ってる場合じゃないですね。
我が家はしばらく病院通いの日々と
なりそうです💧
補足ですが、
駆虫薬を投薬するビビたん、
お尻から大量のマンソン君が
出てくると思われるので
しばらく隔離となります。
ウチの猫がトイレの数は計4つ。
マンソンを受け止めるトイレはたった1つ
だけにしたいので…。
もちろん念のため4姉妹も駆虫して、
そのあと猫トイレの総消毒となります。
いやもう買い替えかな?💦


マンソン裂頭条虫はカエルを捕食する
事で感染するそうです。
どうやら ビビは我が家の庭に住み着く以前、
カエルを食べていたらしいです。
犬猫から直接人に感染することは
ないそうですが、
川など泳いだ際にミンジンコなどが
口から体内に入り感染することはあるとの事。
知らない事って沢山あるんだなぁ…。
🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
前に寄生虫館に行った時に標本見ました。
いや~~無料の検査がおうちにも役立ったし、娘っ子ちゃんの授業にも役に立って、よくはないけど、よかった(←変な言い方で、すみません)
コメントありがとうございます!
イイな〜!ウチも娘と寄生虫博物館に行きたいネ〜って言ってます♪
(似た者親子☆)
検査をタダで受けられてるんですから
結果に不満を言ってはいけませんね☆
現実を受け止めて病院に行って来まーす!
病院に連れて行くのは心も痛いしお財布にも痛いですけど💦
キョン太も保護して検査をしてもらった時はいましたよ~虫ちゃんが…
なかなか出て行ってくれなくて2か月くらい病院通いをしていたような…
途中から便だけ持って行って検査してもらっていました
きなちゃん 再検査がんがってね!
すぐに良くなると良いですね
はぐちゃんは保留状態なのかな?
コメントありがとうございます!
すぐ近所に動物病院があるといっても
やっぱり連れて行くのは大変ですね💧
猫も飼い主もストレスです。
でも行かねばならない!
って、このリコメしてる今は病院から
帰ってまいりました。
今度は仕事に行ってきま〜す!
ビビも一週間後に便の再検査です。
キョンちゃんみたいに時間かかるのかしら…?
大変さを考えただけで
泣けてくる〜
きなたんも たいしたことないと
いいですね
これから出てくる
山盛りのマンソン…
想像しちゃった(^◇^;)
サナダムシが日本海?
なぜにー?と こちらもいろいろ妄想
しちゃいました
お姉さんの実習のおかげで
早めにわかったのはよかったけれど、、、
おつかれ様でございまする(/ _ ; )
phやっぱ そうなのですね!
ph検査紙さして
うっかり忘れてると
数値が上がるので そうかなとは
思ってたのですが…
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございます!
はい…病院通いです…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
天気の悪い日とか考えると
余計に憂鬱です…。
でも 猫たちも我が子、我が子のためなら
エンヤコラ〜ですな〜。
山盛りのマンソン…
寄生虫大好きな私でもちと引きます…。
でも薬が効けば体内で死んで吸収されちゃうそうです。
誰が吸収…?もちろんビビが☆
駆虫してもビビのあだ名はマンソンちゃんです。
お腹にマンソン・・・・・・!!
久しぶりに聞いた気がしました
これ娘さんの授業があってよかったですよね
虫もPh値も潜血も早めにわかってよかったと思いましょう!!
野良猫さんはどうしてもそういうのんってありますよね。
最初に検査してもらってたけどあとで色々出てくる💧
うちもありましたー・・・・・・・・・
虫は2~3回ぐらいあったような・・・
ブログに書いてないのもあるし
そのたびにうちの猫の分も薬もらって・・・って感じでした。
それもしょうがないよねー( ;∀;)って思ってましたが
まだマンソンはいなかった・・・!
まさかの天使のようなビビたんにマンソンがいるとは!
でもまぁ・・・ありえるよねって思うし・・・つーか、マンソンとか怖い名前やめてくれたらいいのにねー
もっと・・・親しみやすい「まぁちゃん」とか?
いや、でも写真見てたらそんなこと言ってる場合じゃないですね( ;∀;)
とりあえず、ビビたんときなちゃんは病院ですよね
頑張って!
北のほうからエール送ります。
コメントありがとうございます!
あはは!
マンソンのまぁちゃん!
イイですね♪嫌悪感が薄らぐ気がします♪♪♪
寄生虫の検査、まず普通はマンソンなんていないだろうという感じで見るそうです。
だから一般的な駆虫薬にマンソンに対抗できる成分は入ってないんですって。
それにマンソンのまぁちゃんは
かなり強いらしいです。
でも猫は まぁちゃんにとって終宿主、
本当の宿主などで悪さはせずに共存するそうです。
しかし猫はお腹が張るのでそうもいなかい。
人間ではサナダムシダイエットとか
やる人もいたとか…?
たしかマリア カラスだったような…?
うる覚え!
北からのエール、
たしかに届きましたよ!ありがとうございます!