NのN乗とか、NのN乗根とかについて新たに聞いたのやったな、そういえば。
あとNのN乗のN乗の とN回言ったのに呼び名はあるのかとか
あとNのN乗のN乗の とN回言ったのに呼び名はあるのかとか
今日昼投稿した、高校教師に1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・は有限値か発散するのか聞いた話なんやけど、あれはそうじの時間のことやった。
その数学の先生は、細くて眼鏡をかけていた。生徒になめられ、授業中はみな騒ぎ、全く授業は聞き取れなかった。聞こえませんと言いにいくと、なら前で聞けばいいやろと怒られたのを覚えている。
ところで、そうじの時間に聞いたところ、すぐに発散やと答えて、そしてにわかに興奮した先生は、なんでかっていったら
1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+..
は
1+1/2+1/4+1/4+1/8+1/8+1/8+1/8+1/16+..
より大きいよね
んで、下の式は1+1+1+..とくくっていけるよね
だから元のも発散するんやわ
って説明した。
なるほどなあと思ったもんやったが、あっさり答えられたことが少し残念でもあった。(この残念具合がゴルドン・ワトソンがおいらより前から絶滅世代調べてたことを知ったのと少し関連があるのかもしれない)
その後、
1+1/2+1/3+..はかなり大きな発散具合だよ。
もっと微妙に発散するのも色々あるよということで、続きは放課後聞いたように思う。
その数学の先生は、細くて眼鏡をかけていた。生徒になめられ、授業中はみな騒ぎ、全く授業は聞き取れなかった。聞こえませんと言いにいくと、なら前で聞けばいいやろと怒られたのを覚えている。
ところで、そうじの時間に聞いたところ、すぐに発散やと答えて、そしてにわかに興奮した先生は、なんでかっていったら
1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+..
は
1+1/2+1/4+1/4+1/8+1/8+1/8+1/8+1/16+..
より大きいよね
んで、下の式は1+1+1+..とくくっていけるよね
だから元のも発散するんやわ
って説明した。
なるほどなあと思ったもんやったが、あっさり答えられたことが少し残念でもあった。(この残念具合がゴルドン・ワトソンがおいらより前から絶滅世代調べてたことを知ったのと少し関連があるのかもしれない)
その後、
1+1/2+1/3+..はかなり大きな発散具合だよ。
もっと微妙に発散するのも色々あるよということで、続きは放課後聞いたように思う。
コンピュータアなどを使って、絶滅世代の調査を繰り返してきた。
ゴルトン・ワトソンとやらはある種の答えを提示しているが、そのことはおいらもそうだろうと思っていたのと同じだった。
初代が1で、次世代数が前の世代それぞれから期待値1で出たとき、無限世代まで行く可能性や、絶滅世代の期待値、そういったものや。
次世代期待値1以外まではあまり考えてなかったが、ゴルトン・ワトソンとやらはそれも考えておったか。
ゴルトン・ワトソンとやらはある種の答えを提示しているが、そのことはおいらもそうだろうと思っていたのと同じだった。
初代が1で、次世代数が前の世代それぞれから期待値1で出たとき、無限世代まで行く可能性や、絶滅世代の期待値、そういったものや。
次世代期待値1以外まではあまり考えてなかったが、ゴルトン・ワトソンとやらはそれも考えておったか。