見出し画像

新しい素材が新しい表現を生み出します

端午の節句と鯉のぼり

端午(たんご)は、五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。

旧暦では午の月は5月にあたり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になったと言われています。

「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初のの日を意味していた。

 

鎌倉以降の時代に、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。鎧、兜、刀、武者人形を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、

庭前にこいのぼりを立てるのが、現在に至る典型的な祝い方である

「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからであるようです。





「膺(ヨウ)は声明をもって自らを高しとす。士有り、その容接を被る者は、名付けて登龍門となす」

このことわざは中国の歴史書『後漢書(ごかんしょ)』李膺伝に語られた故事に由来しています。

李膺(リヨウ)後漢時代の官僚で実力者。

そのため李膺に才能を認められた者は、将来の出世が約束されたといわれていました。このため彼に選ばれた人は「竜門を登った鯉」しなわち登竜門と呼ばれました。

また、鯉は魚類の中では鯉の寿命は非常に長く、20年ほど生き、中には70年も生きる個体もいるといわれています。「鯉」や「亀」のように長生きの生き物は不老長寿の象徴とも考えられ、とても縁起がよいとされてきました。 





跳ねる鯉は滝を登り龍へと姿を変えるという故事から成長、成功を表しています。そして、その鯉が大きく跳ねるというのは、飛躍的な成果を出すことを暗示しているとも捉えられています。









クリックして応援お願いしますm(_ _)m

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る