horsepower of holy cow boyホーリィキャウボーイのバリキ

国際宅配便・貿易、並びに私の趣味等について気楽に、意見表明をしていきます。

商標権がネットストア(並びにオンラインリテーラー)に与えた影響 平成24年2月

2012年02月14日 | Weblog

ネットモールにも賠償責任=出店者の商標権侵害で初判断―知財高裁(時事通信) - goo ニュース
この裁判は小さくなくて大きい。半ば当然ながら悪質な模造品を販売しているかどうかを確認しないといけなくなっている。
 通販業者(オンラインリテーラー)も幾つかの特徴が存在している。

トレイト A 小売業者(ないしは企業が)が自前で物流体制を整えている。
実は卸売りをしているメーカーが消費者に直接販売している企業もあるが一部を除いて一般の小売業者よりも高値になっている事例が多いです。理由は販売業者の立場の尊重でしょうね。

トレイト B 他社に物流体制を委託している。
規模が小規模であればこういった経営戦略を選び取るでしょうね。

トレイト C 物流業者が通販業者を配下に収めようとしている。
これは表現が悪いかもしれませんが海外では物流業者が様々なサービスを提供している。「一部の企業は商品の研究と開発にだけ専念しようとしている企業ですか?」と言いたくなりなります。

トレイト D 自社のサイト内で商品を紹介して売れた時の利潤を得ようとしている。
百貨店のようなものですがアパレルだけに拘っているわけではないのが昨今のオンラインリテーラーの特徴です。衣食住の内、フードビジネス方面はウチでも紹介していますが住宅関連のオンラインリテーラーも存在していますね。
半ば周知の事実ですが家電製品は製造請負業者(EMS)が存在していて半ば開発が終った小型家電の販売を受託するのを業務としているからある程度成功している小売業者にショップブランドの販売が行われている前例は多いですね。だから、販売商品の考え方が変わってきています。
ここで理解しないといけないのが法的に問題のある製品か無いかを調べてから自社ホームページで販売が行えるかどうかを調べる体制作りが必要になってきたのです。
オマケ
それは、まるで問屋のようなものです。「問屋は物流業者みたいな仕事です。」と伝えても一般の人々は否定される。物流業者が問屋になれないのは物品の良し悪しを考える評論家が雇えるか否かなんです。無論、それだけが仕事ではありません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月13日(月)のつぶやき | トップ | $500 Apple 平成24年2月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事