皆さん、こんにちは。
今日は、月に1度 日曜日にやっている みんなで調理の日 を紹介します
3月6日のメニューは・・・
みんなで考えた結果
焼きそば、目玉焼き、水菜の和え物、大根の甘味噌がけ、豆腐のみそ汁、白飯
自分で作りたいものを選び、担当になります
そして調理開始

利用者さんが中心になり、職員はアドバイスや補助をします

目が見えなくても 足が弱くても なんのその

昔は 男が調理場に入らない時代でしたが
やってみると 案外 楽しそうに参加しています

みんなの協力で、なんとかお昼に間に合い 完成
自分で作った食事は特別。味も良く、おいしくいただきました。
みんなで調理をするということは、
お互いに協力し合い、補い合うこと。
指先から足まで、舌先も使うこと。
食べやすい大きさ、やわらかさ、調理の順番決めを考えること。
などから認知症予防に良いと言われています。
今日は、月に1度 日曜日にやっている みんなで調理の日 を紹介します

3月6日のメニューは・・・

焼きそば、目玉焼き、水菜の和え物、大根の甘味噌がけ、豆腐のみそ汁、白飯
自分で作りたいものを選び、担当になります

そして調理開始




利用者さんが中心になり、職員はアドバイスや補助をします



目が見えなくても 足が弱くても なんのその


昔は 男が調理場に入らない時代でしたが
やってみると 案外 楽しそうに参加しています


みんなの協力で、なんとかお昼に間に合い 完成

自分で作った食事は特別。味も良く、おいしくいただきました。

みんなで調理をするということは、
お互いに協力し合い、補い合うこと。
指先から足まで、舌先も使うこと。
食べやすい大きさ、やわらかさ、調理の順番決めを考えること。
などから認知症予防に良いと言われています。