今日は一日晴れ。
昨日よりは大分暖かくて助かった。
明日もこんな感じらしいし、出勤時に縮こまらなくて済むかなw
さてさて・・・
最近サイドカーだけでなく、体の調子も大分良い♪
なんか久方ぶりにスッキリした感じが続いてて、結構スムーズに体を動かせるんですよね。
なんでサイドカーの運転がかなり楽に。
頚椎損傷で首から下に麻痺があり、歩行障害で車椅子の体。
頚椎損傷で首から下に麻痺があり、歩行障害で車椅子の体。
感覚もまだらになってて、知覚出来たり出来なかったりとか、痛覚や触覚もまばらな状態。
これを代替え筋肉を使って動かす方法で訓練し、今はそれなりに動けてるけど、ちょっと調子崩すと途端に動けなくなる。
上半身と下半身を連動させられなくて、バラバラな動きになっちゃったりとかね。
当然サイドカーの運転時にも、この部分がかなり影響する訳で。
調子良い時はそれなりに振り回せるんだけど、動きが渋い時は振り回すどころかマシンに振り回される始末(^^;
当然巡航速度も遅くなるし、コーナーは慎重第一に。
二輪以上に体を使わなきゃいけないサイドカーなんで、この辺はほんと差がでかい。
曲がるにもセルフステアだけでは駄目。
ちゃんと曲がりたい方向に視線を向けた上で、バイクと違ってしっかりハンドル切ってやらんといかん。
それと同時にイン側に体重移動しっかりとしてやらないと安定しないしね。
調子良いとちゃんとステップ荷重も意識できるし、不格好ながら足で体固定できるんで、しっかりハンドリングも出来る。
で、調子悪い時だと体が固定できず、ハンドル操作がうまくいかないし、体重移動もガタガタに。
しかもサイドカーの場合、ハンドルが重い。
オレのは軽二輪規格なんでまだマシだけど、それでもバイクとは雲泥の差。
そこで力だけでハンドル切ろうとしても、中々うまく行かないし無駄に消耗しちゃうんですよね。
力任せにハンドルを着るのではなく、「押しながら引く」がきちんと出来てないと、思ったような舵角が得られないんですよ。
単純に片方をグイグイ押すだけでも駄目。
引っ張るだけでも駄目。
きちんと力が釣り合うようにしてやらないと、ブレて綺麗に曲がってくれないし、アクセル操作にも影響が。
これが最初の頃は中々出来なくてねぇ(^^;
数年前までは捻ると言う動作がどこもかしこも出来なかったんで、どうしても操作時にギクシャクしちゃう。
それを無理やり力でカバーしようとして、余計な力ばかり入って走ってるとあっという間に消耗しちゃってた。
「押しながら引く」の感覚をつかめるようになるまで結構掛かったなぁ。
で、最初にこの「押しながら引く」の感覚を掴んでからは、走りが大分楽に。
この辺りから徐々に走行距離を増やせるようになったんだよね。
その後リハビリと治療を重ね、ひねりの動作が出来るようになった頃、上半身と下半身を連動させて動かす事が少しずつ出来るようになり、ハンドル操作だけでなく、しっかりとした体重移動も出来るように。
こうなってくると、今まで恐怖の対象でしかなかったコーナーが、途端に楽しく感じるように。
軽い力でハンドル操作も出来るようになったし、余裕ができた分体重移動とライン取りに集中。
ヘアピンやS字でもスイスイ体ごと切り返しが出来ると、余計な力も要らないし何よりマシンがとっても安定してくれる。
今までコーナーの入口真ん中出口とそれぞれでギクシャクしてたんで、切り返しのコーナーとかは苦手で仕方なかったけど、体が返せるようになったらほんと安定して曲がれるようになったからねぇ。
コーナリングに余裕が出ると、その分安全確認やら状況把握したり出来るし、遅いなりにも操る楽しさってのを感じる事が出来る。
すっ飛ばす程の自信も余裕もないんで、曲がれるようになってきた!と思っても、おりゃー!と突っ込んでく勇気なんぞありませんので(苦笑
当然巡航速度も遅くなるし、コーナーは慎重第一に。
二輪以上に体を使わなきゃいけないサイドカーなんで、この辺はほんと差がでかい。
曲がるにもセルフステアだけでは駄目。
ちゃんと曲がりたい方向に視線を向けた上で、バイクと違ってしっかりハンドル切ってやらんといかん。
それと同時にイン側に体重移動しっかりとしてやらないと安定しないしね。
調子良いとちゃんとステップ荷重も意識できるし、不格好ながら足で体固定できるんで、しっかりハンドリングも出来る。
で、調子悪い時だと体が固定できず、ハンドル操作がうまくいかないし、体重移動もガタガタに。
しかもサイドカーの場合、ハンドルが重い。
オレのは軽二輪規格なんでまだマシだけど、それでもバイクとは雲泥の差。
そこで力だけでハンドル切ろうとしても、中々うまく行かないし無駄に消耗しちゃうんですよね。
力任せにハンドルを着るのではなく、「押しながら引く」がきちんと出来てないと、思ったような舵角が得られないんですよ。
単純に片方をグイグイ押すだけでも駄目。
引っ張るだけでも駄目。
きちんと力が釣り合うようにしてやらないと、ブレて綺麗に曲がってくれないし、アクセル操作にも影響が。
これが最初の頃は中々出来なくてねぇ(^^;
数年前までは捻ると言う動作がどこもかしこも出来なかったんで、どうしても操作時にギクシャクしちゃう。
それを無理やり力でカバーしようとして、余計な力ばかり入って走ってるとあっという間に消耗しちゃってた。
「押しながら引く」の感覚をつかめるようになるまで結構掛かったなぁ。
で、最初にこの「押しながら引く」の感覚を掴んでからは、走りが大分楽に。
この辺りから徐々に走行距離を増やせるようになったんだよね。
その後リハビリと治療を重ね、ひねりの動作が出来るようになった頃、上半身と下半身を連動させて動かす事が少しずつ出来るようになり、ハンドル操作だけでなく、しっかりとした体重移動も出来るように。
こうなってくると、今まで恐怖の対象でしかなかったコーナーが、途端に楽しく感じるように。
軽い力でハンドル操作も出来るようになったし、余裕ができた分体重移動とライン取りに集中。
ヘアピンやS字でもスイスイ体ごと切り返しが出来ると、余計な力も要らないし何よりマシンがとっても安定してくれる。
今までコーナーの入口真ん中出口とそれぞれでギクシャクしてたんで、切り返しのコーナーとかは苦手で仕方なかったけど、体が返せるようになったらほんと安定して曲がれるようになったからねぇ。
コーナリングに余裕が出ると、その分安全確認やら状況把握したり出来るし、遅いなりにも操る楽しさってのを感じる事が出来る。
すっ飛ばす程の自信も余裕もないんで、曲がれるようになってきた!と思っても、おりゃー!と突っ込んでく勇気なんぞありませんので(苦笑
まあそんな訳で、最近ではコーナリングの出来次第で、自分の状態が大分把握出来るようになったりもw
「押しながら引く」が上手に出来たら調子良いw
ギクシャクしたら調子悪いんで、より一層安全運転と、目安にもなってるようなw
でもあながちこれが見当違いでもないから余計に。
これからも走りを楽しめるように、そして今の体の状態を長く維持できるように、これからもリハビリ頑張らなきゃだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます