今日の名古屋は綺麗な晴れ。
でも風も強く、気温も低くて走ると寒い位でした。
予報ではそろそろ雨になるとか。。。。
週末なのに憂鬱だなぁ(^_^;
さてさて。。。。
今日は軽く走りに!って思ってたんですが、用事を片付けた頃にはもうお昼過ぎ(汗
おまけに気温も低いしで、テンションダウン。。。
てな訳で、気持ちを切り替え、今日はメンテとプチカスタムで過ごす事に。
以前からやりたかった、ETCの取り付け方法の変更に着手。
ツールボックスの中に入れる方法から、以前書いたぱーる式に変更したかったんですよね。
それに作業してたら時間も潰せるしねw
走れないと分った以上、徹底的に暇つぶししたかったし。
じっくり時間を掛けて、綺麗に加工しよう♪
現在のツールボックスの中だと、安心なのは安心だけど、何せカードの出し入れが面倒。。。
おまけに唯一の収納スペースもデットスペースと化してしまうしねぇ。
てな訳で、ぱーるさんのマシンを手本に、某有名店長が行ったと言う方式をパクる事に(爆
ぱーる式ETC蓋(爆<便宜上勝手に命名w
写真で見ての通り、ETCの本体がツールボックスの蓋になってます。
この方法だと、ツールボックス内のスペースがそのままいかせる上カードの出し入れも楽チン。
収納時はサイドカバーに貼り付けたスポンジが押さえになり、本体がバタつく事もないしね。
あの場所なら雨もそうそう掛からないし、防水の面でも安心。
と、こんな感じに良い事尽くめ。。。。
こりゃパクるしかないですね(・∀・)ニヤニヤ
しかし、これを考えたショップの店長さん、本当に凄いな。。。
発想の転換でここまで便利に出来るとは。。。。
それに。。。。
バッタンバッタン動くし(爆
もうギミック好きなオレには堪らない程、素晴らしいシロモノ(・∀・)ニヤニヤ
ETCを思う存分、バッタンバッタンさせたい!
ぱーるさんの見た瞬間から、これがしたくて仕方なかったw
こんな訳の分らない欲求に駆られ、さくっと実行w
ぱーるさん、ゴチになりましたw
まずはホームセンターに走り、材料調達。
加工にあたり必要な物を調達。
必要なものは、
長さ5cm程度の蝶番、M4×5のネジ6本&ナット、5mm厚の10cm×7cm程度の板(プラでも金属でも可)、厚さ1cm程度の密度の高いスポンジ(緩衝材のコーナー等で見かけます)、両面テープ、マジックテープ。
板はナビアンテナ用の加工に使った5mm厚のアルミ板の残りを流用、マジックテープもOSOに使った余りを流用したので、残りをそろえても500円程度でした。
今回の加工に使った工具は。。。
+ドライバ、カッター(出来れば大きいもの)、ラチェット(10mmソケット)、電動ドリル金属用ノコ。
板に金属を使わなければ、ドリルはいらないかも。
加工前のツールボックスと、内部に納められたETC。
通常だと取り付け時にこんな感じに付けてくれます。
まずはノーマル?状態のETCを取り出し、工具入れの蓋の加工。
ツールボックスは樹脂製で、蓋と天板がつながってます。
おもむろに、丁度曲がりの口の部分に合わせてカッターでさくっと削除。
力も要らず、拍子抜けするほど簡単に切れちゃいましたw
ついでに中に入ったETCを取り出し、作業スペースをあけておく。
続いてはアルミ板とヒンジの加工。
まずはETCの大きさより一回り小さいサイズに、アルミ板を切り出します。
このプレートにETCを取り付けるとの、蝶番との固定の為にも必須。
で、ヒンジに使うドア用の蝶番をあてがい、位置決めをしておもむろにドリルで穴あけw
あけた穴にM4のネジをねじ込み、裏でボルトで固定。
本当は参考にしたぱーるさんのと同じにリベット留めにしたかったんですが、残念ながら手頃なリベットが売ってなく、今回はとりあえずネジで代用。
リベットだと取り付け部に出っ張りが残らないんで、後々安心だし見栄えも良いしね。
ネジの長さはM4×5が丁度良いサイズなんですが、またまた10しか売ってなかったので、今回はM4×10で代用。
この辺はその内取り替えます。
蝶番を取り付けた状態。
蝶番は後々の事を考えて、ステンレス製をチョイス。
錆に泣くのはもうごめんだしね(^_^;
と、この状態で半分完成。
因みにここまで掛かった時間、5分足らずとお手軽w
後は出来上がったプレートをツールボックスに合わせて位置決め。
軽く固定して可動させ、干渉しないのを確かめた後。。。
またまたおもむろにドリルで穴あけw
穴あけした後、プレートと同じ様にボルトで固定。
ボルトは内側から通し、ナットを外側に出るようにセット。
こうすりゃ中に手を入れても怪我しないしね。
これで基部は完成♪
ぐらつかないし、ゆがみもないしで、バッチリ固定できました♪
後はプレートにマジックテープを張り、本体を貼り付け、サイドカバーに固定用のスポンジを貼り付けて完成!
本体を取り付けた状態。
固定は両面テープ等の方が良いかなとも思ったんですが、万が一の脱着と今後のネジの交換を考えて、あえてマジックテープに。
が、これがかなりぴたっと付いてくれて、良い感じ♪
ぐらつきもないし、こっちで正解かな。
こんな風に開くので、ETCカードを入れるのも簡単♪
出し入れの手間が省ける♪
締めた状態ではきっちりロックが留まってるし、何よりサイドカバーに貼り付けたスポンジと、ツールボックス本来の蓋の受けの部分が支えになり、脱落の危険性もなし。
これで便利なものがより一層便利に使えるように♪
てな訳で、暇つぶしがてら思い立って作業してみたんですが。。。。
終わってみたら、10分掛からずに終了。
あっという間過ぎだってば。。。○| ̄|_
いや、さくっと出来たのは嬉しいんですが。。。。
もうちょっと。。。時間潰したかったかな(゜ーÅ)ホロリ
と、まあこんな感じにあっさり出来ちゃいました。
思った以上に簡単だし、費用も安く済んだしで、本来なら喜ぶ所なんでしょうがね(^_^;
この加工、ノーマルの蓋を切り離すので、元には戻せませんが、それ以上に便利に。
これでツールボックスの内部も安心して使えるな♪
なんせ貴重な積載スペースですからね(汗
さっそくドライバセットとディスクロックとライトとH4のヘッドライトのランプを入れておきました。
こんだけ入れてれば、何があっても安心♪
いや、入れすぎだってばねwwww
その後クラッチアジャスタを交換したり、無意味に磨いたりと時間を潰し、土曜は終了。
問題は明日の日曜。。。
何して暇潰そうかな(汗
最新の画像[もっと見る]
- やっぱり凝りてないw 7時間前
- やっぱり凝りてないw 7時間前
- やっぱり凝りてないw 7時間前
- しょぼーんw 1日前
- しょぼーんw 1日前
- しょぼーんw 1日前
- しょぼーんw 1日前
- 負けちゃったねw 2日前
- 負けちゃったねw 2日前
- 負けちゃったねw 2日前
4/6鈴鹿ツインサーキットに行ったときに紹介・・はしたくないかも・・(; ̄ー ̄A
昨日息子と養老公園に遊びに行って汗かいて疲れたせいか今日はダウンしてます。
久しぶりに動けなくなるくらいの身体のだるさ。。
伊勢ツーが中止で良かった・・(; ̄ー ̄A
10分で出来ちゃうんだ!
公開しないで取り付けの商売したら?(爆
と思ったら降水確率50~70%(^^;)
家でおとなしくしてます。
お陰さまで無事完了しました♪ 現物じっくり見せて頂いてたんで、さくっと出来ちゃいましたw
てか、紹介したくない名物店長って。。。w
疾風さん
ありがとう御座います♪
ほんとこの方法は素晴らしいですよね!お手軽だし便利だし。
見た瞬間、真似する事だけ考えてました(爆
しかし、まさかあんなに簡単に出来るとはw
取り付けの商売。。。
需要があるかどうかはなはだ不安です(爆
ぷーやんさん
思いっきり快適になってますよ♪
今日はどこも雨みたいですねぇ(^_^;
オレも結局一日転がってました(涙
エリミネーターへのETC取り付けをする際に、参考にさせていただきました、と言うよりも、真似させていただきました。
どうもありがとうございます。
この方法は私も元々は某ショップさんの方法を参考にしてますし、全然気にしないで大丈夫です。エリミだとあそこが一番収まりが良いですし、防犯面でも一番ですよね。ETCがあるとかなり快適になりますので、便利ですよ♪