どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

ウインカーLED化

2012-07-22 17:26:02 | エリミネーター250V





 今日の名古屋は午前中は小雨。

 昼前からは雨も上がったんだけど、いつ降りだしてもおかしくない空模様のままで、結局今日はどこにも出かけずにサイドカーをちょこちょこ弄ってました。

 明日は雨はふらないみたいだけど、用事が山積みなんで忙しい。。。

 ちょっと位は乗れると良いなぁ。





 さてさて。。。






 最近何かを忘れてるような気がして、ずっと気になって仕方がなかった。

 でも幾ら考えても思い当たる事がなく、またいつの間にか忘れかけてたんですが。。。

 昨日の夜、工具を整理してたら見慣れぬ袋を発見。


 なんだろうと開けてみると、中にはLED球が!

 ああ、やっと思い出せた!

 エリミのウインカーをLED化しなきゃいけなかったんだ。


 サブバッテリーで電力にかなり余裕はあるけど、消費電力が少ない事に越したことはないしね。それに急な球切れの確率も大分減るし、やっておきたいなぁとずっと思ってたんですよ。




 で、色々と準備はしてたんですが。。。。

 船のウインカーのバルブがP21Wとちと珍しい形状だったのと、インジゲーターが1灯式なんで配線加工が必須ってな事で、後でやろうとそのまま忘れてた訳で(^^;

 P21Wに使えるLEDが中々なくて、やっと先日入手。じゃあそろそろやらなきゃなぁと思いつつも、また忘れてしまってたんだった。。。

 

 このまま手を付けないと、また忘れちまう事間違いなし(汗


 てな訳で、空き時間を利用してちまちまと準備を開始!

 配線加工用のダイオード入りハーネスがまだ届いてないけど、その前に配線の分岐加工はしておこうかなと。ついでにLED球の動作チェックもしたいしね。

 まずは各ウインカーの加工。

 視認性を上げる為にちと大きめなLEDにしたんで、そのままだと取り付けできないんですよね。なんでバルブを挿入する穴をヤスリでゴリゴリと拡大。

 プラなんでオレの力でも簡単に削れてくけど、削りすぎちゃうと留めの部分が無くなっちゃうので、バルブを合わせながらチマチマ加工。

 本車のウインカーは3つしか使わない仕様になってるんで、この加工を3つ分やっつけても10分程度で完成。


 その後バルブをLEDに入れ替えて、点灯チェック。

 ウインカーリレーはIC式のに交換済みなんで、ハイフラせずに全灯綺麗に点滅♪

 心配してた舟側のウインカーも問題なく動作してるしで、一安心。

 が、インジゲーターの配線加工が済んでないので、ハザード状態なんですけどね(^^;

 1灯式はそのままだと動作させる度に、微弱電流がすべてのウインカーに流れてしまうそうな。通常のバルブは反応しない程度の微弱電流なんだけど、LEDは消費電力が小さいだけにその電流に反応して作動してしまうそうで。

 解決策は配線を加工して、プラス側に整流ダイオードかませば普通に動作するらしいけど、都合よくダイオードなんか持ってないので、安売りしてた某メーカーの配線を注文。

 ダイオードさえあれば、Y字の分岐とアースの引き直しで解決出来るんだけどねぇ。持ってないもんは仕方ないし、今の手でハンダゴテ使う勇気も。。。ないです(^^;

 で、いったん通常のバルブに戻し、到着してから改めてLED化する事に。

 でもせっかくなんで、配線が届いた時にすぐに交換出来るようにと、インジゲーターの配線加工をやっときました。これで後ははめるだけでOK♪

 これで届いたらすぐにLED化が出来る。週明けには届くそうだし、今度は忘れずに即作業しなきゃだ(汗

 また忘れてしまわないように気をつけよう(汗












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の高山 | トップ | エリミサイドカーの乗り味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エリミネーター250V」カテゴリの最新記事