5/21(日)奈良県葛城市の石光寺へ行って来ました。
芍薬(シャクヤク)がお寺のHPでは5/7に見頃となっており
5/20もまだ見頃となっていました。
半信半疑で伺いますと・・・
流石に全体的には見頃は終わっていましたが、
一部の花が何とか綺麗に咲いていました。
綺麗な花だけピックアップして撮影。
![R_20170529ABEX6302.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/ddc3b9230fc2b652952b11c7f5fdcda4.jpg)
![R_20170529AVWT8029.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/707623ff525c9a4f9e739786a5ecfb67.jpg)
![R_20170529AWNK2410.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/492cbe19bcf8667673599ca20a1c06a8.jpg)
![R_20170529EERK9448.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/9e84382ea43cc3ca9ceeac877f1c791d.jpg)
![R_20170529ENSB3983.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/882e2a7bdbc0457803e8856729e79a55.jpg)
![R_20170529HFQX1733.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/b291a07edc082ce398a487c8e35320f7.jpg)
![R_20170529KDYT6643.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/2e6fc1854f32a406d495f6566df95ed4.jpg)
![R_20170529KNIP8671.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/2631bc7e90ce2f3e5b4b3a2b88fe46cb.jpg)
![R_20170529KQXG4787.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/1680e515d415e6f3ceb4b1d682850d7f.jpg)
![R_20170529LFTW6002.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/10041b6cf0d3f6fe0e3aba34deb21c87.jpg)
![R_20170529OITR7499.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/c7155d04caa5aa9ac2d2f3463ed2637f.jpg)
![R_20170529MILJ1395.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/fbe5916036937da33d072a7b23a3d7df.jpg)
![R_20170529MNAZ9784.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/06bfb0420978a08abfa5fb17976e8beb.jpg)
![R_20170529NAFY9344.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/16b87fa562f5b6ae1a0a82e8ee2314ea.jpg)
![R_20170529VXOV0837.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/021c913a2f5d2638e4ceceaa838ee73e.jpg)
![R_20170529NBLD8116.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/00f29eeda60dafc8e2dd174272170884.jpg)
![R_20170529NRHF7378.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/a2588e66e45c045e3de58ec5d8397927.jpg)
![R_20170529PKEA2439.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/7b57b0d975e3a54e4316bc950d7a7e3e.jpg)
![R_20170529RBJW5711.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/154af52778fa19bd3cdc926b81706e1f.jpg)
![R_20170529RXHW5852.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/23e76d5599cc2a9b8dc90074c59983c9.jpg)
![R_20170529RYTG6655.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/b93a051a8c7e1b8510ffaaf3a9175ce7.jpg)
![R_20170529SFWD7501.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/c14e61b8c85e916af54d4fd44d636088.jpg)
![R_20170529SMOX2365.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/2291a9e97ac38ebbe0e3a548c93c3ae7.jpg)
![R_20170529TIRU0946.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/a4e0ac9b3d668b8cb1952f61a0eea452.jpg)
![R_20170529VGFP1616.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/96e03ddc2668f399c4ed2d140113de6f.jpg)
![R_20170529VHPJ8038.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/1e599940e0a71da6f18c947404cfeec9.jpg)
![R_20170529YHKL7887.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/a0a39fe011c65299fc2c1175d8074483.jpg)
このお寺は春牡丹、芍薬、寒牡丹で有名なお寺です。
春牡丹:420種2700株
芍薬:100種500株
寒牡丹:40種
石光寺
住所:奈良県葛城市染野387
TEL:0745-48-2031
このお寺は近いので毎年伺っています。
家から5km程、車で20分弱です。
2014年12月
プチオフ会 in 奈良 寒牡丹 石光寺
2014.12.13 コペン試乗もしました
2015年5月
奈良県ぶらり旅、葛城市石光寺、
広陵町新家長福寺、牡丹に芍薬
2016年5月
【石光寺(せっこうじ)】芍薬が素晴らしい
2016年12月
《寒牡丹》奈良県葛城市 石光寺
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花ですかね~
シャクヤクと牡丹の違いも復習しないと(笑)
天候が安定してたのか見頃が長かったようですね
写真だけでも香りが漂ってきそうです。
なんか・・・もう夏の天気です。
写真撮影が上手な方って数多くの花の中から綺麗な形の良い花を見つけるのも上手いですネ。それだからこれだけの綺麗な花が見させてもらえるのですネ(^^)
これも地元紙に掲載されるのでしょうか。
一段とボケが協調された撮影に見入ってしまいます。
本物以上にきれいです!
わが家の牡丹をこんな風に撮りたかったのに…、うっかりしていて(^^;
それにしても、石光寺…すごいですね~。
綺麗ですが・・・もう見納めですね、残念。
これからは暑いので花も大変ですね、それを撮影するpapaさんも大変です。(笑)
くれぐれも熱中症に注意して下さい。
見る方向でちょっと勘違いするのも科目がボタン科で一緒みたいですね。
我が家の庭でも牡丹が終わってアヤメが咲いています。
逆にそちらで芍薬が咲いているのは、びっくりです。
でも花はきれいですね!
こんにちは。
芍薬も牡丹も大輪の花が咲くので見栄えがしますね。
綺麗で人気のある花です。
芍薬と牡丹は類似しているので見分けがつきにくいですが
簡単な見分け方は芍薬が草で牡丹は樹木です。
従て幹が緑は芍薬、幹が茶色いのが牡丹ですよ。
こんにちは。
芍薬の種類が多いためか見頃の花が残っていました。
写真から匂いがお届けできれば・・・
私は鼻が良くないので匂いは分かりずらいのですが。(-_-;)
5月なのに異常な暑さですね。
先が思いやられます。
こんにちは。
芍薬は名の通り生薬としても使われますね。
今回は見頃も終わりなので
結構花びらが散っておりました。
そんな中から綺麗なところを選んで撮影しましたよ。
こんにちは。
見頃過ぎでも綺麗な花だけ見てるといい感じです。
でも境内のあちこちで花びらが散っておりました。
このお寺は市外なので地元紙には載りません。(笑)
もっとボケが綺麗に写るレンズも欲しいのですが・・・
こんにちは。
写真で本物以上は無理ですよ~(-_-;)
ご自宅の牡丹を撮り忘れられたのですか?
それは勿体ないです。
石光寺、いいでしょう。
身近にあって助かります。
こんにちは。
綺麗でしたが今では終わってしましました。
これからは暑いですが梅雨の時期の花、花菖蒲や紫陽花。
真夏にはひまわりと花が続きます。
ありがとうございます。
熱中症になったらシャレにならないので気をつけますね。
こんにちは。
花だけを見ると牡丹と芍薬の区別がつかない花も結構あります。
同じ牡丹科ですが決定的な違いは草か樹木の違い。
幹の色を見れば大体判断できます。
このお寺の牡丹もGW初めで終わり、そのころから芍薬が見頃になります。
芍薬は5月20日前後までですね。
綺麗なところだけ撮ったのでいいのですが
全体的には少し寂しい状態でした。
シャクヤクは薬草としても使われた、可憐で美しい花ですよね。
華やかな大輪の花ですよねェ。
「立てば芍薬、座れば 牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉の通り、美人の代名詞とされてきましたね。
おはようございます。
芍薬と牡丹は似ているのでぱっと見は区別しにくいです。
でも草と樹木という大きな違いがあるので
意外と区別出来ます。
こんな芍薬が薬として使われているなんて不思議。
大輪の花は牡丹と並んで美しさの例えですね。
シャクヤクも好きです。
わが家のシャクヤクはもう終わりましたが、
奈良ではまだ咲いてる種類もあるんですね。
写真を見ても、ずいぶん種類がありますね~
私は花だけでも
区別がつくと思っていましたが、
ホントに花だけでは
牡丹かシャクヤクか分からなくなります。
こんにちは。
牡丹と芍薬はよく似ています。
同じボタン科に属している為でしょうね。
中には花を見ただけで芍薬と分かるものもありますが
多くは花だけでは区別しずらいです。
咲く時期が少し異なるようですが
このお寺では両方栽培されているので
オーバーラップして混同しやすいです。
でも樹木と草という違いがあるので
幹を見ればほぼ分かります。
これも写真を撮りだして調べて分かったことですが。