5/14(日)
奈良県天川村のみたらい渓谷と面不動鍾乳洞へ
行った最終目的。
洞川温泉(どろがわおんせん)です。
最初はこの温泉街の老舗旅館で
日帰り温泉を楽しみたかったのですが
いくつか問合せしても日帰り入浴不可。
洞川温泉観光協会に電話しますと、
以前は日帰り入浴もあったようですが
今はしていないとのこと。
その代わり村営の洞川温泉センターへ。
仕方ないので
洞川温泉センターに車を止め
古い洞川温泉街の町並み散歩。

ここの温泉は大峯山(山上ヶ岳)への西側登山口。
大峯山は女人禁制の修験の山で
夏は修験者や参詣者で賑わいます。
温泉旅館が15軒ありますが
何れも小規模な旅館です。


昼間の明るいうちではイマイチ雰囲気が・・・
日没後で提灯に灯りが点ってからが
いい雰囲気になりそうですが。


洞川温泉で最も古い旅館です。


宿 花屋徳兵衛
創業500年の老舗宿
花屋徳兵衛
住所:奈良県吉野郡天川村洞川217
TEL:0747-64-0878
その他にも古い宿がたくさん。










お庭の綺麗な旅館です。


お土産屋さん


行者さんの必需品?
胃腸薬の陀羅尼助(だらにすけ)を
売っているお店がたくさん。
陀羅尼助Wikipedia

この温泉街の端には
名水ごろごろ水が湧き出ており
汲みに来る方も多いです。
お土産にこのようなひょうたん型の
ごろごろ水のペットボトルが売られています。

この後車を止めている
洞川温泉センターへ向かいます。




これより中は撮影禁止なので・・・
洞川温泉センター
住所:奈良県天川村洞川13-1
TEL:0747-64-0800
洞川温泉観光協会
TEL:0747-64-0820
洞川温泉Wikipedia
提灯に灯りが点った雰囲気が良い動画を貼付けました。
洞川温泉街
小雨降る夜の洞川温泉街(どろがわおんせんがい)
奈良県内の温泉マップも作成してみました。
県内の温泉は、網羅出来てると思います。
奈良県温泉マップ
お土産買ってまいりました。

近鉄観光特急青の交響曲バージョンは
限定品で¥250、他は¥170程です。
久しぶりに燃費載せます。
坂があったし最近はこんのもんです。(-_-;)
意外と近いでしょう。

暖かくなってくるとぬるめの温泉が好みです。
あれだけの高度まで登ってこの燃費なら十分では。
SAIも温泉に入れてあげなきゃ。
動画を見ると、やはりすばらしいムードですね〜。
どの旅館もいい感じです。
奈良県の温泉地マップもいいですね〜。
そして、たくさんありますね。
浴衣着て散策したいもんですね。
素敵ですね。
m(__)m
いい雰囲気の温泉街ですね
私もドライブ=温泉です
ドライブへ行って温泉に入らない事は殆どないですね~
ここのブロガーさんはHIKOSAIさん以外は入浴目的ではないかと思ってました。
温泉街って日中と夜は全然雰囲気が変わりますネ。日中は古い建屋の通りですが、夜は見事に老舗の温泉街って感じでノスタルジーな雰囲気が漂ってますネ。
温泉マップ良いですネ(^^)自分がよく行ってた八幡温泉とかも網羅されていて嬉しいです。調べるの結構大変だったのでは?
お土産がひょうたんの形でつい手が出ますネ。青のシンフォニーは限定で高いって、中身は同じでは?(^^;;
風情がある町ですね。
時代劇に出てきそうです。
夜の散歩も楽しそうですね、浴衣にウチワで蛍狩り。(笑)
温泉は普通の感じですね、その方が魅力あります。
宿泊宿も、温泉旅館満載という感じで
こういう雰囲気の温泉街も面白いですね。
ひょうたんの形のごろごろ水もアイデアですね!
夜は提灯の明かりで雰囲気があり
盛り上がります。
場所的には高野山の近くのようで
オフ会の時にでもお話教えてください。
こんにちは。
鍾乳洞へ急坂を登ったので
汗を流してすっきりしました。
走行距離が短い中標高の高いところまで登ったのですが
イマイチ燃費を挽回できませんでした。
最近はあまり燃費運転していないもので・・・(-_-;)
こんにちは。
私が撮った写真では古い旅館の趣がイマイチ表現できません。
夜の明かりが何とも風情があります。
出来れば時間を考えて再訪してみたいところです。
奈良県も少ないながら予想以上に温泉がありました。
こんにちは。
夜の温泉街がいい雰囲気のようです。
今回は少し残念。
これからの季節、浴衣で散策良いですよね。