平成27年(2015年)
春の全国交通安全運動が、
本日から始まりました。
警察による取締りもこの期間中行われると
思いますので注意して下さい。
安全運転に努めましょう!
交通安全は、この10日間に限りませんが、
改めて交通安全について見直しましょう!
詳細は、下記の通りです。
・実施期間
2015年5月11日(月)〜20日(水)
・交通事故死ゼロを目指す日
5月20日(水)
・運動のテーマ
子どもと高齢者の交通事故防止
・全国重点
・自転車の安全利用の推進
(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの
正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
ここで出てきます、自転車安全利用五則について
調べました。
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
画像は、内閣府HPより
自分も少し知っていましたが、1.自転車は、車道が原則、歩道は例外と言うのは都会的な考えだなー
と思っていました、都会は歩く人や、自転車が多いのでその間で頻繁に事故が起こっていたので、
そのようにしたんだろうと思いますが、田舎の方では車を運転するドライ
バー目線からも自転車は原則歩道に変えてほしいと思います、車道を自
転車で走られると危ないし邪魔です(笑)
田舎は人や自転車に比べて車が多いのでそう言うとこは都会と分けて考えてほしいですね~(原則とあるので、まあ田舎の方はそうでもないよと言うことなのかもしれませんが、こう言われると歩道を走りにくいようにも感じます)
「道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合や、著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき。」が例外の一つみたいですが。
田舎ではほとんどこれは当てはまるので、このルール改正は都会だけでして。
まあ昔から気合の入った服装の自転車の人は田舎の方でも車道を走られますが、
運転する方としてはあまりうれしくないな~
チェックがあり、全工場の装着率等の知らせが回ってきました。
退職後はすっかり忘れていました。まぁ最近は年のせいか安全運転になりました!。
自転車のせいでホイルをガリってしまいました。(人のせいにしちゃった(^^; )
と言うかそもそもインフラの整備もせず規則だけ今更のように自転車の曖昧さを車両と
定義付けただけです。一部の心無い自転車利用者のために全国で迷惑を蒙る人が
たくさん居ます。先ずはインフラの整備と首都圏特に渋谷などの自転車通勤者への交通ルールの
再教育と徹底から始めるべきだと思います。
千葉でも道路が狭くて歩道を走っていた自転車が、車道に出て来るため、車の走行に支障を
来しています。自転車が車道に出て来るのに後方確認もせず飛び出してくる事も多々有り
双方にリスクを伴っています。口先だけの交通安全を言わず、指導と情宣およびインフラ整備を
してからやるべきだなァ・・・。ポーズだけの交通安全は要らないなァ。
最近はレー探が交通安全週間を教えてくれますね^^
昨日は久々の休みでしたが・・・・・
強風なので出掛けなかったのもありますが(帰宅後の洗車が出来ないので)
交通安全週間初日というのも多少の理由です。
初日はとにかく張り切りますからね!
走りやすい北海道ですが、その分捕まるとダメージも大きいです。
完璧な安全運転をするには・・・・あと50ミリダウン位必要ですかね・・・・(笑)
こんにちは。
歩道の自転車通行も色々問題があります。
もちろん、自転車の車道通行も危険があるのは分かります。
私は徒歩と電車利用で通勤してます。
そこで歩道通行中、自転車がベルを鳴らして「そこのけそこのけ、自転車が通る」
てな横暴な自転車があります。
歩道は「例外」という「気持ち」だけ持って、歩道を走ってもらいたいです。
もちろん、通行人のいないところでは自由ですが、人のいるところではせめて徐行し
人の通行を妨げないように。
これは原則ですね。
歩道があるところで自転車の車道通行。
これはドライバー目線で言えば、歩道を走って欲しいですね。
車線幅に余裕がある道路はいいとしても、
ふらふらする自転車を避けてセンターラインを越えることが多々あります。
対向車のないところでは抜けますが、対向車があれば自転車の後ろをついてしばらく走行
ということもあります。
以上から、一年生さんが言われています内容に私は賛成します。
これは、都会でも基本は同じだと思います。
しかし、本当の都会で自転車と人間が多数行きかう歩道では
難しいなあ。
自動車の往来も多いだろうし。
私は電車通勤ですが、朝礼で交通安全運動について
伝達しました。
特に会社から朝礼で伝えるようお達しがあったわけではありませんが。
車関係のお仕事になりますと、
朝礼での通達はもちろん、チェックもあるのですね、
そしてそのチェックの結果報告も!
私の会社では、全国安全衛生週間の時に1日だけ自転車通行、
車のシートベルトチェックやっています。
こんにちは。
一部の自転車乗る方のマナーが悪いですね。
その為に、ガリガリ・・・
インフラ整備は道路幅に余裕があれば、自転車通行帯が設けられているところもありますね。
でもほとんどの道路は、そのような余裕はないです。
仕方ないので歩道を走行でいいのですが。
自転車運転者の飛び出しや安全確認不履行など目立ちます。
ドライバーとしては運転するのが怖いですね。
ぶつかれば過失割合は圧倒的に車が不利。
自転車運転の安全教育を学校できちんとできているのかなあ?
自分の子供はもう成人しているので実態は分かりませんが、
ネットで調べてもあんまりヒットしない。
あっても古い日付だったり。
子供のころからきちんと教育、これが将来につながるはずだが。
こんにちは。
レー探がしゃべりましたか。(笑)
ナビはしゃべりませんか?
全国交通安全運動期間中は要注意ですね。
警察がノルマ達成のため、あちこち仕掛けています。
50mmダウン・・・
そら、まともに走れまへんで~
我が住む愛知県はここずーとワースト1ですからそれはもうしっかりやらなくちゃです。
娘も昨年、免許取得しましたが無事故無違反を継続してもらいたいものです。
目指せ!ゴールド免許です。(^◇^)
こんにちは。
愛知県がワースト1ですか。
名古屋走りといわれるほど、マナーの悪い車がいるようですね。
それも関係しているのかな?
娘さんも免許取得されたのですね。
最初はグリーン、そしてブルー。
それでやっとゴールド免許ですね。
頑張って目指して欲しいですね。