昨日私のブログ記事
のコメントに下記コメントがありました。
Wさん(一応ここではHNを省略します。確認されたい方?はリンク先記事へ)
法律を確認もしていない朝日新聞記事を引用(拡散)するのは勘弁してほしい。
法律のどこにも書いてない。
まあ、引用者も法律の確認してないから仕方ないんだろうけど。
まず、ロービームで安全なスピードで走行し、その上でハイビームにする。
これが基本。
スピード出し過ぎでハイビームにするのは論外。
JAFとかの試験は直線しか有効でない。
自分がよく走る道のカーブは田んぼの中にあって、
ハイビームで走ることが多いが、障害物がなくても、
視界はロービームと変わらない。
ハイビームの光は、田んぼを照らすだけで、
カーブの先の道路なんて照らしもしない。
ハイビームを真面目に利用している人間なら当たり前のこと。
それが分からない人たちがスピード出し過ぎを正当化するために、
とんちんかんな主張をしているだけ。
繰り返すが、法律で「ハイビームが基本」などという規定は存在しない。
作成日時 2015/06/11 11:13 作成者 Wさん
最終更新日時 2015/06/11 11:13 更新者 Wさん
HNは省略しましたが、本文、作成日時等はまったく触っておりません。
読みやすいよう、改行と文字の強調だけしています。
確かに、法律でハイビームという文言そのものは出ませんが、
走行用前照灯の定義で判断できます。
私のブログ記事で、他からの引用をそのまま掲載はしません。
疑問があったときは、必ずネットで調べて間違いないか確認しています。
従いまして、「確認もしていない」この文言だけは許せません。
法律の文面からしまして、内容を確認、理解していないのは
コメントされた方です。
これを否定できる根拠をどこから導いたのか
回答して下さい。
まあ、それ以外のことは、コメント者の主観ですから
ご自由に判断してください。
コメント者の素性は、大分分かっています。(IPアドレスより)
ある会社のイントラネット経由で投稿されています。
多分勤務時間中に!
また、Googleの検索から、私の記事を見ておられます。
私のアクセス解析は、機能が充実していますので
たいていのことは把握できます。
いざというときの武装は整えてありますので。
記事の発行日時は変えられても、
コメントの日時は変更できないので特定できます。
相手を見つけるのは容易です。
既に相手先には名前をつけて、アクセスしたときにはウォッチしています。
アクセスすれば、私宛にメールが届きます。
私を甘く見たら、怖いですよ~(笑)
多分この方は、一方的に書き込んで終わりと思いますが・・・
今日はまだ私のブログにアクセスしていないようです。
反論を期待?していたら覗くと思いますが。
でもGAZOOのアカウントは持ってるんですね。
なお今回の投稿は、ブログ特集とかには一切書き込みません。
自分の為に反論していますので。
コメント不要です。
horibonpapaさんがいろいろ調べ、検証して記事を書かれていることにはいつも敬服。
古太郎が自信を持って断言します。
根拠? 人間性です♪
法律なので難しく書かれていますが、道路交通法第52条第2項を読み説けば
「走行用前照灯=ハイビーム」、「すれ違い用前照灯=ロービーム」であり、
他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作については道路交通法施行令第2章第20条に詳細が明示されています。
たしかに昔の交通状況の時代に作られた法であるので、現代に当てはめると?となるべきポイントも多々見受けられるのは事実ですが、ひとまず法の文章を読み説けば「通常はハイビームを使用」となります。
また別ソースではJAFでも同様の案件が解説されているページも確認しました!
おはようございます。
わざわざコメント、ありがとうございます。
コッソリ投稿したのですが・・・(笑)
今回の記事は自分でも知らなかった事なので
きちんと調べ自信のある内容です。
私はこのコメントが頭に来たので相手の素性を探し出し
相手先の会社に訴えてやろうかとも思いましたが・・・
このコメント以降アクセス無いので、自分の考えと異なる事に文句言いたいだけの様で
勘弁しておきます。(笑)
古太郎さんの素性は、追跡していませんのでご心配なく。(笑)
おはようございます。
コメントでの援護射撃!?ありがとうございます。
今回の記事の道路交通法調べたので内容の間違いがないとの確信は持っておりました。
仰せの通り、現在の実情との差があるのは事実ですが、あまりにもハイビーム使わない
方が多過ぎると思いますね。
対向車でハイビームからロービームへ切替えされる方は少ないですね。
ハイビームをパッシングぐらいしか使わない方が多いのでは?
まあ、面倒な事は車に任せられるよう、配光可変ヘッドランプが普及するように
ならないといけませんね。
かねがねご尊敬申し上げていましたが、根性おありですね。
私には、性根の据わった根性はありません。(笑)
男には、普段、何を言われても気にも止めないが、
これだけは許せないと言うものをもっている事も必要
だと常々思っています。
ハグだけのpapaさんではないですよね。(笑)
オフ会、お会いできるのを楽しみにしています。
気をつけてお越し下さい。
おのずと結論が出ますね。
兎に角安全運転に心がけましょう。
私はアクセス管理システムに興味があります。
今度お会いしたらいろいろと教えて下さい。
こんばんは。
根性はありませんよ。
へっぴり腰です。(笑)
いざという時反撃出来るよう、デジタル武装で固めています。
まあ、臆病者ですね。(^^;;
ただ、記事にするにはそれなりの調査はしています。
なので確信を持って反論はしますが。
相手の出方によっては、こちらの覚悟もしています。
その為に体制固めもしておかなければ。(笑)
ハグは・・・今年になって、行きつけのスナックには一度も顔を出していません。
ご無沙汰なんです。(笑)
仙台でハグされないように、ご注意下さい。(笑)
オフ会でお会いできるのを、楽しみにしています。
こんばんは。
ロービームでもハイビームでもいいのですが、安全な走行出来るように
したいですね。
切替えが面倒なので、配光可変ヘッドランプが普及して欲しいです。
アクセス解析にご興味がありますか。
オフ会でデモしてみますね。
こんにちは。
車好きオヤジさんのコメントがなぜかここに表示されませんので、
コメントと共に掲載します。
時々古い投稿にコメントがあるので「コメントの管理」を見て気付きました。
-----------------------------------------------------------------------
車好きオヤジ
当然既にご覧になっているかと思いますが道路交通法で規定されてますよね。
http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/31.htm
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_42.htm
前走車や対向車がない状況とうのが市街地や住宅街で生活する者には
ハイとローのい切り替えが煩雑で困難になるのが現実でしょうか。
となれば建前だけの法律でなく自動車メーカーも安価な車にも自動切り替え機能を
標準装備するくらいの体制が必要な気もします。
それよりpapaさんが熱くなるタイプなのが意外でしたね(笑)。
訳の判らん相手に真面目にコメントするのもpapaさんらしいのかもなんて思いました。
2015年6月22日
-----------------------------------------------------------------------
ここからが、私のコメントです。
車好きオヤジさん
もちろん道路交通法を確認しています。
ただ文言にハイビーム、ロービームそのものは出てこないですね。
『走行用前照灯』=ハイビーム、
『すれ違い用前照灯』=ロービーム
まともな人間なら、判断できるはずなんですが。
ただ、言われますように街中での煩雑なハイ・ロ-の切り替えは
面倒ですね。
面倒なことは車側で自動でハイ・ローの切り替えや配光の切り替え
やってもらわないとダメですね。
安全のためにも。
私は・・・結構、熱くなりますよ。(笑)
意外でしたか。(^^;;
訳の判らん相手なので、アクセス解析で相手の素性調べて反論しました。
所詮臆病者なんですわ。(笑)