goo blog サービス終了のお知らせ 

星田オステオパシー

施術者は引退しちゃって美味しいバイト生活をしつつプログラミング学習とか自由研究をして野垂れ死ぬまでの備忘録

Rustでトランキライザーガン その06 弾丸表示のための学習

2024-12-30 19:05:04 | プログラミング
 Matchのアーム内でBulletインスタンスを作成するとして・・弾を撃つたびにインスタンスを作成、そして削除・・としていたらなんか大変そう。 それよりも、構造体にアクティブかどうかをチェックするフィールドを作成し、発射でアクティブ化、座標の更新を行ってしまうのが良いのではないか?と。弾丸は1発しか撃てないわけだし・・ Claude先生からの提案ではActivateメソッドを実装して、一気にBu . . . 本文を読む
コメント

Rustでトランキライザーガン その05 弾丸をどうやって動かせば良いのか?

2024-12-29 15:38:30 | プログラミング
 じゃあ弾丸を発射して、プレイヤーとは無関係に一方向に飛んでいく・・ってのをやってみるか。 うーん・・確か、オブジェクト指向的には基本タイプの構造を継承して新たなオブジェクトを設計するってのがあったはず。基本タイプがPlayerってのは大いに変だけど、座標とか向きとかは共通してるのでPlayerからBulletを作るべきなのか?そうでなくもて方法は知っておきたいので質問  え、継承無いの!? あ、 . . . 本文を読む
コメント

Rustでトランキライザーガン その04 影分身破れたり

2024-12-27 19:53:02 | プログラミング
 次に行く前に気になってるResult型のBox<dyn Error>について質問してみる。要はさまざまな種類のエラーをひっくるめて扱えるらしい。とりあえずこれにしておけば間違いないってところか? はぁ〜・・Enumでエラーのタイプを関連付けた自作のエラーも定義できるのか。まあ、そこまでやる気ないけど エラー情報は失われるとか書いてたけど、取り出すことは出来るのか。今のところ、そんなと . . . 本文を読む
コメント

Rustでトランキライザーガン その03 画面表示開始

2024-12-26 11:35:51 | プログラミング
  では、とりあえず現在まで書いてるコードをちょっと添削してもらおう。 ハイフンは使ってはいけないという・・お作法なんだろうけど、まあ書式を統一しておくのは有効なので、今後は他の言語でもRustのお作法に従った命名を心がけよう。 各方向を向いた時のShapeを保存する構造体。これは動物にも使えるので・・なんかオブジェクト指向っぽい。[が足らんかった・・あと、命名規則。 Main内でPlayerのイ . . . 本文を読む
コメント

Rustでトランキライザーガン その02 初期データやら

2024-12-25 14:06:34 | プログラミング
 じゃあ、早速書いていきますか!まずはテトリスの時の依存をコピペ。大体同じのが必要になるだろうと。 ちなみに、面倒を極力省いてRustコーディングを楽しむ方法として・通常のエディタとしてはPaiza.ioを使う・・クラウドで保存できて別の場所PCでも続きが書ける・・上限は分からないがバージョンをいくつも保存しておける・途中での関数テストにはRustPlayGroundを使用・・標準入力が普通に出来 . . . 本文を読む
コメント

Rustでトランキライザーガン その01 構想編

2024-12-24 14:50:24 | プログラミング
 RustのCrosstermでテトリスもどきの作成は終わったので、とっとと次のターゲットに行くぜ! ターゲットは子供の頃に遊びたかったけど(お金がなくて)遊べなかった「トランキライザーガン」で。プレイしてるところを背後に突っ立ってずっと見てたのでルールはだいたい分かってる。 まあ、こういう固定画面方式のゲームでプレイヤーはゾウ、ライオン、ゴリラ、ヘビの4種の動物を麻酔銃で眠らせてサファリカーまで . . . 本文を読む
コメント

征四郎の読書

2024-12-22 11:08:19 | 分類不能
 昨日、ふと父親の机の上に目をやると・・例によって図書館で借りた読みかけの本が置いてあったのですが(80超えても読書を続けるオトンは偉い!) え?なんだこの青春感あふれる表紙は? ふわふわキラキラの耳つきタイトルフォント! メディアワークス文庫! こ、これは・・紛うこと無きラノベ!しかも第2巻だとぅ・・?少なくとも第1巻は読破したってこと?いつも海音寺潮五郎とか北方謙三とか読んでるのに一体どうした . . . 本文を読む
コメント

プログラミング学習日記 2024/12/08~

2024-12-19 11:03:09 | プログラミング
2024/12/18 いきなり完成 症状から見て、この部分。テトリスが存在する場合にデータを改変、表示する部分に問題があるんだろうと・・あっ! せっかく改変したデータをCellsに入れるのを忘れていた。さて、こうして・・ はぁはぁ・・あとはここを落とせば・・ おっ!テトリス成立行が一度###に置き換えられて 消えたーっ!実験成功です。あとは適当に得点が増加するように書き換えて・・完成!いや~大変だ . . . 本文を読む
コメント

父親の家屋破壊を後始末する

2024-12-12 09:02:35 | ごきげん
一昨日の夜、バイト先にかかってきた甥っ子からの電話「おじいちゃんが酔っ払って玄関のドアに頭から突っ込んで出血、救急車で病院へ」 というものだったが、内容からとりあえず大事なし!というのを察したので即座に気になったのが「割れた玄関扉ガラスの修理費用」 についてであった。ガラスか・・高そう・・ ドアは引き戸で外せるので、業者に持ち込んでガラスだけはめ込んでもらえば安く済みそうだと考えて 「そういう修理 . . . 本文を読む
コメント

プログラミング学習日記 2024/11/26~

2024-12-07 10:32:56 | プログラミング
2024/12/06話題その1 Rust移動不可述語 ゲームーバー関数を書いてみるか・・。とりあえずイテレータを作って、最上段である0-20の間にXが発生した時点で終わりにするとしよう(微妙に手を抜いている)。こんな感じかな?Claude先生~ 全然駄目でしたw なるほど、AnyとかAllの時点でMapと同じでイテレータを引き受けて1つずつチェックしてくれるのか・・ しかしこの短さ・・うーん、これ . . . 本文を読む
コメント