生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。 (中略) 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)
まあ、石油や石炭が生物の化石ではなく鉱物由来だという説もありますが、実際に化石燃料が形成されたプロセスはよくわかっていないんだそうで。
こういう藻がいるんなら、古代の地球でこいつらが大量に繁殖して石油貯めたということなんでしょうかねえ。
こういう藻がいるんなら、古代の地球でこいつらが大量に繁殖して石油貯めたということなんでしょうかねえ。
なんにせよ、「生活排水などを浄化しながら油を生産」なんて夢のような技術。科学万能の時代だねっ。