「ほそログ」goo別館

かっせ@ほそうで管理人の「旧車ほそうで繁盛記Weblog」+「日常+PC+カメラ日記」

自サバを換えよう その1

2009年06月24日 | PC日記
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090622/1016260/1_spx399.jpg
てことで、「2万6800円!超小型PC「Endeavor NP11-V」の実力は?」なども気になりつつ、ウチの用途的にはやはりファイルサーバとして大容量HDDが手軽につなげられないといけないので、USBしかついていないエンデバーは却下なんだけれども、いつまでもペン3の866で8年前のマシンであるEquium S5000でがんばれるものなのか不安でもあるので代替サーバマシンを物色中なんですが、365日起動のお家サーバとしては電気代もバカにならないので処理能力よりも低消費電力が大切なんですが、となるとやはりエンデバーが第一候補になるんですが、そんならいったい全体電気代というのはどんなもんなのか、調べてみました。

四国電力
さて、四電のHPを見てみるといろいろタイプがあるみたいですが、一般家庭は「従量電灯A」タイプということなので(従量電灯A)で見てみると

最初の11kWhまでは最低料金383.25円。
120kWhまで使うと1kWhあたり18.59円加算、
300kWhまで使うと1kWhあたり24.45円加算、
それ以上は1kWhあたり26.53円加算される。

標準家庭なら冷蔵庫やらテレビやら電灯やらで月300kWhぐらいあるとして、それ以上の従量課金にサーバが該当するとみなして、1kWhあたり26.53円加算で計算してみる。
わかりやすいように100WのPCを24時間30日稼動させて

100W×24時間×30日=72kWh
72kWh×26.53円/kWh=1910.16円

つまり消費電力1Wあたり約19円/月と考えてよいかと。

ウチの自サバEquium S5000が60Wとすると1140円/月電気代がかかっていることになります。
と、いうことで半分の30Wのマシンに換えれば570円/月浮くことになり、年間6,840円浮くと。

で、6,840円×4年=27,360円かー。
4年使うならエンデバー買える計算にはなるかー。
(エンデバーは通常時14W。USB外付けHDDが16W以内としていちおう30W)

ま、皮算用なんですけどね。とりあえずエコワット買って実際の消費電力はかってみるべか。
で、S5000がすげー低消費電力だったりするんだきっと。60WのACアダプタなので通常時は半分の30Wぐらいなんだきっと。ま、新しいサバに換えるのがテーマなのでホントは電気代なんかよりも大容量HDDをどうやって接続するかの方が問題なんすよね。やっぱ自作するか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
http://nttxstore.jp/_II_HP12874020?LID=mm&FMID=mm#syousai (デジモノ倶楽部)
2009-06-24 11:22:00
上のショップでサーバー機お安いよ。今なら2000円引きのクーポン付き。eccメモリーはいかほどするかによって
使い買ってもかわりそうです。
返信する
自作すると大きくなっちゃうしね~。 (f_spray7)
2009-06-24 21:30:00
でもまあ、USBでも良いんじゃないの?
大容量のデータ移す時だけ他のマシンにつなげば。
返信する

コメントを投稿