「ほそログ」goo別館

かっせ@ほそうで管理人の「旧車ほそうで繁盛記Weblog」+「日常+PC+カメラ日記」

BP5レガシィ、HIDライトのバーナーキャップというかソケットというか、バラストの外し方のコツ的なハナシ

2011年09月24日 | 部下仕事
今回、バラスト交換にあたって実物を目にするまでここまで厄介なものだとは想像もしていなかった純正バラストの外し方・取り付け方についてです。


やっかいなのはバーナーのソケット。どう見ても通る隙間のないところを通っていますが、外すだけならペンチで導線を切ればいいのですが、交換となるとこれを通さないことには使い物になりません。



そこで、まずはこの四角い部品を外します。たぶん、光軸調整用のネジです。8番あたりのレンチでも回りますが、写真のようにドライバをー差し込めばドライバーでも回ります。少し引っ張って90度くらいまわすと白い四角い部分後と外れます。



次にこちらも光軸調整用らしきネジをまわします。同じく横からドライバーで回せます。こちらは外れなくても大丈夫みたいです。

そうすると、リフレクタの部分を後ろから押して隙間を広げることが出来ます。取り外すだけならこれだけで大丈夫。多少強引に行かねばならないみたいです。あ、あらかじめバーナーやハイビーム、ハイビーム用の配線などは外しておきましょう。


こんどは取り付けの方ですが、手や指のはいるところをいろいろ駆使して引っ張り上げます。ラジペンなどで上手くつまみ上げたりそこらへんはいろいろ苦労してみてください。

ということで、参考になったかどうかわかりませんが、レガシィの純正バラスト交換にみなさんもぜひチャレンジしてみてください。
(写っている手指はすべてにき御大のものです)



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「おおざっぱ」・・・そんなはっきり言っちゃだめです。 (クラクラ)
2011-09-25 23:48:00
「ダイナミックで直感的」とか「野性が荒ぶる感じ」とか。
チンチンが楽しみですなぁ(他人事)
返信する
器用なお方ですよね。おおざっぱですけども。 (かっせ)
2011-09-25 02:25:00
あと、仕組みを理解するがお好きなんでしょうね。バラして組んだら動くというのが面白いという感じ。
返信する
1つのユニットの中にいろんな機能を納めているから複雑な工作になってるんだね。 (クラクラ)
2011-09-24 21:23:00
工場では順に組み立てていくから問題ないけど補修は大変だよ。
ラジコンヘリなんかだとベアリング1コ換えるのに全バラなんてしょっちゅうだけど。
しかし殿は大きな仕事から細かい仕事までもれなく対応されますなぁ。
返信する

コメントを投稿