「ほそログ」goo別館

かっせ@ほそうで管理人の「旧車ほそうで繁盛記Weblog」+「日常+PC+カメラ日記」

日記1016_IPCCはともかく、ゴア氏はねえ。

2007年10月16日 | BBC日記
たぶん今日からクレジットカード復活しているはずとおもいながらまだ試してない。

ゴアさんがノーベル賞を受賞だそうで。
http://ca.c.yimg.jp/news/20071012203113/img.news.yahoo.co.jp/images/20071012/jijp/20071012-00000031-jijp-int-view-000.jpg
ま、その、志はスバラシイですが、彼は地球温暖化によって20フィート(6メートル?)も海面が上昇するとか、同時受賞のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)と主張がけっこう違うことなんかが有名なだけに、ノルウェー国会正気ですか?もしくはイグ・ノーベル賞の間違いでは??

ゴアさんの受賞理由を見ると、(間違いを含んでいても)警鐘を鳴らしたことがスバラシイということらしー。

ああ、それなら朝日様のCM「無関心が真実を見えなくしている」なんかも受賞しないとオカシイではないですか。
ま、個人的には「無関心」のかわりに「朝日新聞」をいれたほうがよっぽど正しい文章になるような気がします。

ああ、わたしは地球が温暖化していないとか、二酸化炭素は出しまくってもいいというつもりはないです。
ただ、ゴア氏も朝日新聞も同様にあまり科学的ではなく、恐怖扇動型宣伝なのでみなさん眉に唾を付けてからみましょうねと言っているだけですよお。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (クラクラ)
2007-10-17 22:54:00
大統領にはならない(なれない)という前提の受賞かもね。だいたいCO2に起因する温暖化ってそんなに問題なのかな?寒冷化するより遥かにマシだと思うけどな~。少々の温度変化は地球の恒常的な活動の一環かもしれないし。
返信する
No title (かっせ)
2007-10-18 21:34:00
だよねえ。あ、むかしこんなんやりましたねそういえば。「三角窓は世界を救う」http://www.geocities.jp/hosoude7/4jijou1175.html
返信する
No title (shc*an*3)
2007-12-04 22:11:00
はじめまして。“しょう”と申します。「まつたけ日記370」(下記)の筆者です。確かに温暖化についての予測はいずれも確実なこととして断定することはできません。「ドキュメントや報道」についても批判的に受け止めることは大切でしょう。ただ、ゴア氏の映画や受賞決定については、「自分自身が検証し判断するというより“冷笑する”」というタイプのコメントが多いことが気になっています。そこで、イギリスで出された「不都合な判決」の内容について私も9項目すべてを検討してみました。http://sky.geocities.jp/shchan_3/hannketuyousi.htm
いずれにせよ、未来に関しては不確定なことが多いのですが、対策はやはり必要であると思っています。その点で私は国連開発計画が公表した『人間開発報告書』の内容に賛同いたします。環境ジャーナリストの富永氏が要約・解説しておられますので、お読みいただければ幸いです。
http://otomitv.seesaa.net/article/69912084.html
返信する
No title (かっせ)
2007-12-05 22:02:00
しょうさん、TB&コメどうもです。あまり政治的なことを議論するつもりはないですが、わたしは「不都合な真実」を見ていませんし、判決の内容を根拠にゴア氏を批判しているのではないのです。冷笑しているのでもないですよ。嘲笑しているのです。もっかい書いときましょうか?「ゴア氏も朝日新聞も同様にあまり科学的ではなく、恐怖扇動型宣伝なのでみなさん眉に唾を付けてからみましょうねと言っているだけですよお。」積極的に活動されているあなたには申し訳ないですが、「人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね・・・」という本間丈太郎の言葉をお贈りします。
返信する
No title (shc*an*3)
2007-12-06 18:17:00
“しょう”です。再びおじゃまします。私のコメントがよくなかったのかもしれませんが、「あなたがゴア氏を冷笑している」と書いたわけではないのです。ただ、(朝日のことはわかりませんが)不都合な真実が「科学的でなく、恐怖扇動型宣伝」という件については「確認してみた限りではそうでもないですよ」と言いたかったのです。確かに、「温暖化が原因と推測されるさまざまな事実」を示されて「怖いな」と思う人もいらっしゃっるでしょうが、ゴア氏のスライドショーの良いところは、政治家特有の 「さあ聞けー!私が正しいのだ!」 的な押しつけがましい喋りをしない点だ。(…)ユーモアを交えて、スライドも分かり易い、といった感想もネット上にありました。
本間丈太郎さんの言葉は魅力的ですね。「自然に対する謙虚さ」も大切だと思います。ただ、「そのような謙虚さを人間は忘れていなかったのかな」というのはゴア氏のメッセージでもあるのです。
返信する
No title (かっせ)
2007-12-06 20:09:00
わたしも「わたしが正しいのだ!」などとは思っていません。ゴア氏は偉いヒトだと思いますよ。おわかりでないようなので書いちゃいますと、このエントリは旬なゴア氏を用いて「朝日新聞」を揶揄してみようという試みであって、こんなふうにぶっちゃけて書いてしまっては揶揄の意味がなくなってしまうんですがねーと。
返信する

コメントを投稿