1 平成元年式いすゞジェミニ irmscher ハッチバック
ウワサによると、約75万台販売されたJT0系ジェミニのうち7割がセダンだったとか。つまりハッチバックは約22万台。そのうちのイルムシャーということで現存台数も少ないようです。実際、ここ数年ずっと探していましたが、ながいくんの買った前期型のほかにはみつけることができませんでした。
ウワサによると、約75万台販売されたJT0系ジェミニのうち7割がセダンだったとか。つまりハッチバックは約22万台。そのうちのイルムシャーということで現存台数も少ないようです。実際、ここ数年ずっと探していましたが、ながいくんの買った前期型のほかにはみつけることができませんでした。
2 ジムカーナ仕様
7点式ロールケージが組まれて青いスポンジが巻かれております。ほかにもLSD、ブローオフバルブ、社外エアクリーナー、社外マフラーなどなどを装備。かなり速いし、よく曲がります。
7点式ロールケージが組まれて青いスポンジが巻かれております。ほかにもLSD、ブローオフバルブ、社外エアクリーナー、社外マフラーなどなどを装備。かなり速いし、よく曲がります。
難点
1 白煙オイルが上がったり下がったりでかなり白煙を吐きます。アイドリングから発進時、エアコンオンなど特にふかさなくても吐きます。60km巡航時は出てないようです。下からのぞくとかなりオイルまみれなので漏れてはいないようですが染み出ている感じです。
2 爆音マフラー
穴も開いてるようで、このままでは車検は通りそうにないです。
穴も開いてるようで、このままでは車検は通りそうにないです。
3 ロールケージ
これも車検通るか微妙。通ってもサンバイザーが付いてなかったり、シートベルトが取り出しにくいなどいろいろ不便なので外したいところ。
これも車検通るか微妙。通ってもサンバイザーが付いてなかったり、シートベルトが取り出しにくいなどいろいろ不便なので外したいところ。
4 右リアウィンカー
球が切れてて急遽交換。リアテールランプのウィンカー部分はクリアーなので黄色球が必要なのですが、とりあえずスペアパーツの中から透明球を取り付け。
球が切れてて急遽交換。リアテールランプのウィンカー部分はクリアーなので黄色球が必要なのですが、とりあえずスペアパーツの中から透明球を取り付け。
5 クラッチ・シフト
ジムカーナ仕様の浅いクラッチとクイックなシフトはもう慣れたのでどうともないんですが、できれば普通にしたいかなー。
ジムカーナ仕様の浅いクラッチとクイックなシフトはもう慣れたのでどうともないんですが、できれば普通にしたいかなー。
まああとはわたしはわりとおとなしい乗り手なのでバキバキのチューン仕様は必要としてないし、普段のアシとしてはいろいろと賑やかな音を発する部品(「プッシャー」なブローオフバルブとか「カリカリ」なLSDとか)は外して静かにしたいです。リアバンパーは交換しなくても大丈夫ですが、リペアはしないといけません。フロントバンパーは白く塗りたいかな。
さて、これは予想以上に手間と費用がかかりそう。ともかく貯金通帳と相談です。
なにはともあれ、ご紹介いただいたTさん、ゆずっていただいたMさん、元所有者のYさん、運転席レカロご提供いただきましたGさん、ほんとにお世話になりましたー。今夜から毎年恒例自家用バス・スキーツアーに出発なので、進展は年明けからです。すんません。
追記
6 パワーウィンドウ
書き忘れていましたが、パワーウィンドウが動きません。運転席側スイッチが無いし、助手席側も動きません。実用上は最も困る点ですねえ。運転席側パワーウィンドウスイッチ、ヤフオクをこまめにチェックして探してみます。でもハッチバック用なので難しいだろーなー。返す返すも1号機をスクラップにしたことが惜しまれる展開ですが(1号機があれば部品取りに苦労しないのに)、1号機をつぶしちゃったからこそ郷愁に誘われて今2号機ジェミニに乗ってるわけで、世の中そういう順番になってるんだなあと実感する今日この頃。
6 パワーウィンドウ
書き忘れていましたが、パワーウィンドウが動きません。運転席側スイッチが無いし、助手席側も動きません。実用上は最も困る点ですねえ。運転席側パワーウィンドウスイッチ、ヤフオクをこまめにチェックして探してみます。でもハッチバック用なので難しいだろーなー。返す返すも1号機をスクラップにしたことが惜しまれる展開ですが(1号機があれば部品取りに苦労しないのに)、1号機をつぶしちゃったからこそ郷愁に誘われて今2号機ジェミニに乗ってるわけで、世の中そういう順番になってるんだなあと実感する今日この頃。