昨日の大物猟で、両目が開きました
今回のモノは90kg位のオス鹿です
これで今猟期の私の規定数は達成です
月が変わったので、ちょっと早い誕生日プレゼントとなりました
写真では分かりづらいですが、撃った場所は日陰の沢の急斜面地
尾根下のウツをきたモノを何とか1発で転がせたのですが、急斜面だったので50m位転がってやっと日向の木の生えている所で止まってくれました
それでもヘタに動かしたらズリ落ちていってしまいそうな所です
ここで止まらなかったら、この先の絶壁の下まで転がってしまう所でしたね
そん場所なので5人がかりでも尾根まで上げるのに30分かかりました
でも、モノを引き上げ為に自分が転がり落ちたら洒落になりませんよね
しかし、今回も獲れた場所が悪いです
上の林道までは1km以上、下の林道でも3km以上あるので、これを『丸』で運ぶ事はとても出来ません
折角10時前に獲ったのにこれを丸で運んでいたら2R目が出来なくなってしまいます
そんな訳で今回も現地でバラして山の反対側の下の林道に降りる事となりました
私の分担は前足2本と頭
それでも20kg以上あるので気をつけて歩きましょう
林道に出たので一休み
これが今回の角です
とりあえず三段ではありますが、左右対称ではありません
右側は四段目と云うより王冠になりかけています
来年ならば良い形になっていたかもしれませんね
そして、角の生え方が横に張らずにまっすぐに立った形です
この形はこちらの方の鹿の角の生え方の特徴で、赤城山系の鹿とは角の生え方が違います
それでは記念撮影です
今回のモノは90kg位のオス鹿です
これで今猟期の私の規定数は達成です
月が変わったので、ちょっと早い誕生日プレゼントとなりました
写真では分かりづらいですが、撃った場所は日陰の沢の急斜面地
尾根下のウツをきたモノを何とか1発で転がせたのですが、急斜面だったので50m位転がってやっと日向の木の生えている所で止まってくれました
それでもヘタに動かしたらズリ落ちていってしまいそうな所です
ここで止まらなかったら、この先の絶壁の下まで転がってしまう所でしたね
そん場所なので5人がかりでも尾根まで上げるのに30分かかりました
でも、モノを引き上げ為に自分が転がり落ちたら洒落になりませんよね
しかし、今回も獲れた場所が悪いです
上の林道までは1km以上、下の林道でも3km以上あるので、これを『丸』で運ぶ事はとても出来ません
折角10時前に獲ったのにこれを丸で運んでいたら2R目が出来なくなってしまいます
そんな訳で今回も現地でバラして山の反対側の下の林道に降りる事となりました
私の分担は前足2本と頭
それでも20kg以上あるので気をつけて歩きましょう
林道に出たので一休み
これが今回の角です
とりあえず三段ではありますが、左右対称ではありません
右側は四段目と云うより王冠になりかけています
来年ならば良い形になっていたかもしれませんね
そして、角の生え方が横に張らずにまっすぐに立った形です
この形はこちらの方の鹿の角の生え方の特徴で、赤城山系の鹿とは角の生え方が違います
それでは記念撮影です