お久しぶり?です。門馬嵩洋です。
さて、最近北大柔道部のブログの回転率の悪さが目立ってきたなと思うこの頃です。まあ、ブログ警察の桑村が担当の期日を守っていないのだから、そうなるわな・・なんて思います。とりあえず、今ブログを滞納していそうな人物は田村、藤井さん、羽成、ぼごん、國次さんらしいです。
阪大の小野くんが各大学のブログのブックマークをホーム画面に持ってくる位には楽しみにしている、なんて事を阪大ブログで書いてくれていたりするのですから、我々も頑張って更新していこうではありませんか。
さて、何を書こうか悩んでいたのですが、この時期は受験生にとってはシーズン真っ只中という事で、ちょっと自分の受験の事を振り返りながら、受験生向けにアドバイスなんかしてみようなかと考えています。
①第一志望を最優先に最後の対策をしよう
この時期だと、もしかしたら私大の受験なんか始まってたりするんでしょうかね?おそらく国立志望であったり、二月後半にある難関私立を志望している受験生にとっては、滑り止めの大学の対策との兼ね合いに頭を悩ませていたりするのではないでしょうか。
僕の考えとしては、「第一志望が最優先」です。結局、一番行きたい大学に行けたら「勝ち」なんです。だったらここに一番労力を割く方が良いでしょってだけです。ちなみに僕は、共テ以降は毎日ひたすら北大の過去問を解きまくり・抜けてるとこの穴を埋めたりを繰り返す日々を過ごしていました。私大の対策については、今だから話せますが、どの大学も過去問は一回も解いた事ありません。完全なる初見で受験していました。結果としてはある程度は抑えられたからよかったものの、これはこれで極端すぎるし、あまり褒められたものではないと思います。滑り止めのレベルと自分の実力を良く分析した上で「最低限」を見極めるのが良いでしょう。
②健康であれ
今、コロナやインフルが怖いですよね。それでなくとも、無理が重なって当日熱出してしまった、、、なんてことになってしまうと最悪ですよね。だから、無理に早起きはしなくても良いけど、そこそこの時間には起きるようにする、三食しっかり食べる、風呂に入り、簡単なストレッチを行ってリラックスする、夜更かしせずに寝るといった基本的な事を心がけましょう。
③諦めない&ナメない
これが一番大事です。たとえ共テでうまくいかなかったとしても、二次で挽回して合格、なんて事も良くあります(僕も、共テリサーチで北大D判定でしたが、二次で巻き返してギリギリで合格しました)。直前って、結構伸びるんですよね。だからしっかり最後の追い込みに取り組みましょう。逆に、共テで上手くいった人も、ナメずに最後の詰めをしっかり行いましょう。二次でうまくいかずに落ちた人間も世の中には沢山いるのです。実際、僕が浪人の際通っていた予備校でも、共テがうまくいかなかったorうまくいったからもう自習室に来なくなった、みたいな人間はもれなく落ちてました。逆に、共テ後も毎日自習室で見かけた顔は、皆合格していた気がします。
僕もこの時期、期末試験ラッシュで忙しいですが、順当に4年間で卒業したい身ですから、後で苦労しないようにというモチベで単位を回収できるよう、何とか頑張ってまいりますので、受験生の皆さん、一緒に頑張りましょう!
滞納している人は早く書いてください。そして次は長尾らしいですが、長尾のブログって、あんまり見た事がないですよね。果たして彼は書いてくれるのでしょうか...