老人ホームやデイサービスといった施設の介護職では、あらかじめ指定のユニフォームを着用して働くのが一般的なケースである。一方でホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職になると、指定のユニフォームがない事業所も多々ある。その場合には介護職自らの判断によって、適切な服装を選ぶことが求められるだろう。
特に利用者の住まいへ直接足を運んで、様々な介護サービスを提供するホームヘルパーであれば、なおさら身だしなみには気をつけなければならない。そして身だしなみの中でも服装は重要な位置を占めるので、もしこれから訪問介護職として働くのであれば、どのような点に気をつけるべきか、あらかじめ知っておくことが必要になる。
まず最初のポイントは、清潔感である。訪問介護職も社会人である以上、相手を不愉快にさせない服装を選ぶことが最低限のマナーだ。介護職にふさわしい清潔感のある服装を着こなし、利用者に不快感を与えない姿勢が基本だ。ちなみに介護の現場では、襟付きのポロシャツをユニフォームにしているケースも目立つ。これならカジュアルすぎず、清潔で信頼感も与えることができるだろう。
次のポイントは動きやすさである。訪問先では、利用者の日常生活に関する様々な身の回りの介助をしなければならない。その際には歩いたりしゃがんだりといった動作も求められるため、動きやすい服装であることが前提になる。そのため、伸縮性に優れたジャージを着用する訪問介護職も珍しくない。また調理や洗濯など水まわりの介助では、防水性や機能性を備えたエプロンも必要不可欠だ。介護職の服装について迷ったらときは、この参考情報も取り入れてみるといいだろう。