goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

嗜むオッサン

貴方なら。さて?




手を挙げて
それでも危険
道斜行


おはようござい馬す🐴
風月です。









50メートル先に押しボタン式信号機。
車道は各1車線で交通量は祝日の為比較的少ないが途切れることはあまりない。
道幅はおよそ10メートル程度で、
ややカーブになっていて見通しは良くない。


この状況で皆様ならどうされます❓



・車が両方向から来ていない
・他の人が渡っている
・歩行に難があって信号までがしんどい


理由は色々と出てくるでしょうが。

私が思う一般論は

『よく見て渡る』かと。

本来はダメですよ✋

あくまでも一般論。正論ではなく。
私も無意識にそうするかもしれません。

でも。

それを予測して運転している人は
頭では理解しているが意外にも少ない。


事故を見ました。
私が加害者になっていても
おかしくないタイミングで。


歩行者も運転者も同じです。
『大丈夫だろう』から起きた事故です。


ぶっちゃけ、運転者の女性の方もおそらく携帯でもいじってたんじゃねぇかと思う。
自転車斜め横断の女性はイヤホン&iPhone。


なぜそこまで分かるか❓

一瞬前に事故った対向車とすれ違い、
私が通り過ぎてすぐ、斜め後ろから自転車が道路に斜行して来たのをバックミラーで確認していたから。


昔、職業ドライバーをちょっとしていた時にも数メートル上空に飛ばされるお婆さんを見た事があります。


すぐ停車して支援。
命を左右するほどではなかったのは、
はっきり言ってタマタマです。
ほんとタマタマ。
足は数ヶ月かかるでしょう。折れてたし。
自転車はオシャカでしょうが致し方無し。


事故はどこでも起こる。
生活して行動していれば、
私の持論ですが確率だと思う。

要するに確率を減らす為の
リスク回避をする以外ない。


さて。
冒頭の質問。
あの状況でどうしますか❓


多分答えは変わらないと思う。
それぞれの理由をつけて。


押しボタン式の信号機って、
もう少し増えても良いんじゃねえかなぁ🙄
こういう状況を見ると。

信号機が増えすぎても、渋滞や停滞の原因になるのはなんとなく分かる。

実際50メートルの半分、25メートル先にあってもそこへ向かうのも大変だと言う方もいるでしょう。足が悪い方とか、目の前渡った先が目的地だったりとか。


リスク回避は歩行者運転者お互い重要です。

運転者は義務だし当たり前のことですが、
歩行者だって自転車だって同じ。

歩くのが難儀なら歩行器を活用する。
音楽聴いてノリノリでいたいのは分かるが
聴力って意外に重要。五感の内、どれか使えないって凄く大変な事を理解するべき。

それでもリスクはついて回る。

それを行政が信号機の設置やガードレール等でさらに回避確率を上げていく。
間違いなく『事故ゼロ』にはならないはずなので。


目の前で事故を見ました。
あまり聞かない音がしました。
私が言えるのはそれだけです。

誰だって当事者の可能性があります。
加害者被害者どちらにもなり得ます。

減らせるリスクは皆で減らさなければ
意味がなくなります。
私だけ、あの人だけが頑張っても気をつけても全く意味がありません。

私は、私が事故を起こさない様に、事故に遭わない様にリスク回避をしていますし、常に考えています。

私より意識が高い人はたくさんいます。
でも事故が減らない理由を考えてもらいたい。

とりあえず。
死亡事故でなくて良かったと思う。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

風月
アミ姉様✨

漢気。。。ないです😓
いつも観てもらっているから分かると思いますが、戸崎騎手に『戸詐欺ーー😑』って叫んじゃう時点で。。ないですなw
事故の時は話がで別ですけど🐴

新潟の県民性のあるかもしれませんよ❓

大雪が降って、車が立ち往生してると、どこから湧いてくるのかわかりませんが人がたくさん集まってきて助けてくれますw
雪掻きも一緒😊バス停にスコップが置いてあって誰かれひと搔きしますよ✨
アミ
やはり、お🐴さんは男気がありますね。
思った通りで、なんか、嬉しい!🌸🌸
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事