2024年07月01日
いやー、最近、
・ミンナAIがすごいッて言ってるじゃない?
・じゃあ、ちょっと曲を作ってくれないかなーッ!!
・ただ私はポエム(作詞)ができないのでユーミンの「輪舞曲」を入れてみるテスト!!
・「輪舞曲」の歌詞の中には「フォルクローレになる」というくだりがあるので「フォルクローレバリバリの曲を作ってくれるンじゃないかなーッ?!」(歌詞の意味合いでは「伝承」とか「伝説」だが…)

・京都大学のCREEVO君
・CREEVO君が「ふしぎなおどり」をしたままで一向に作曲してくれない
・いやいやいや、CREEVO君の踊りを見たいのではなくて「作曲してほしい」のだが…
・文字数が多すぎるのか?!

・フリーVidnoz AI作曲
・数分考えた後にエラーが出て止まる…
詳しく読んでいないので分からないのですが「音楽を生成するためのテキストを入力」は、
・もしかしたら英語しかダメなのかもしれない
・このテキストボックスには「歌詞を入れる」のではなく「音楽の曲調みたいなの(フォルクローレとかロックとか明るいとか暗いとか)、要は曲の雰囲気」を入れるのかなぁ…?!
他のAIの作曲支援はアカウントの登録が必要だったりするので、
・「ちょっとテストしたいだけ」なのでそれはそれで面倒くさいよねぇ…
それに、

・この曲「輪舞曲」の入ったCDを持っているので、それを聴けばいいかなー
・正隆さんのアレンジはこれはこれで素敵だと思うし…
それにしても…、
・名前を書いたら愛の証になってフォルクローレになる→その「フォルクローレ」という言葉がフツー出てこないので「ユーミンの頭の中は一体どうなっているのか…」「すごいアイデア、すごいセンスだよね…」
・ユーミンの書く曲はいつも驚かされるッ!!
いやー、最近、
・ミンナAIがすごいッて言ってるじゃない?
・じゃあ、ちょっと曲を作ってくれないかなーッ!!
・ただ私はポエム(作詞)ができないのでユーミンの「輪舞曲」を入れてみるテスト!!
・「輪舞曲」の歌詞の中には「フォルクローレになる」というくだりがあるので「フォルクローレバリバリの曲を作ってくれるンじゃないかなーッ?!」(歌詞の意味合いでは「伝承」とか「伝説」だが…)

・京都大学のCREEVO君
・CREEVO君が「ふしぎなおどり」をしたままで一向に作曲してくれない
・いやいやいや、CREEVO君の踊りを見たいのではなくて「作曲してほしい」のだが…
・文字数が多すぎるのか?!

・フリーVidnoz AI作曲
・数分考えた後にエラーが出て止まる…
詳しく読んでいないので分からないのですが「音楽を生成するためのテキストを入力」は、
・もしかしたら英語しかダメなのかもしれない
・このテキストボックスには「歌詞を入れる」のではなく「音楽の曲調みたいなの(フォルクローレとかロックとか明るいとか暗いとか)、要は曲の雰囲気」を入れるのかなぁ…?!
他のAIの作曲支援はアカウントの登録が必要だったりするので、
・「ちょっとテストしたいだけ」なのでそれはそれで面倒くさいよねぇ…
それに、

・この曲「輪舞曲」の入ったCDを持っているので、それを聴けばいいかなー
・正隆さんのアレンジはこれはこれで素敵だと思うし…
それにしても…、
・名前を書いたら愛の証になってフォルクローレになる→その「フォルクローレ」という言葉がフツー出てこないので「ユーミンの頭の中は一体どうなっているのか…」「すごいアイデア、すごいセンスだよね…」
・ユーミンの書く曲はいつも驚かされるッ!!
AIブームの昨今で「pixivで絵師さんがイロイロ困っている現状」も承知をしているのですが、私がAIについて思うところは、
・テクノロジーは近いうちに人間を超えちゃうカモという不安
と逆に、
・人間は人間が作ったものを好むという楽観的な気持ち
が入り混じった感覚があります。
・AIに真似されてへこむッて、その人がイロイロと上手な証拠だと思う
・AIで無くても人って上手な人の真似をしたくなるものだし、それを繰り返したり昇華させたりして豊かな文化が生まれるのだと思う
・私と違ってイロイロと上手なのだから「作るのが好きだったら作り続け」て欲しいし「私もずっと新作を待っている」ので心配しないでほしい
・今現在(2024年)の私の感想はAIが作った作品って「ちょっとキレイすぎる感じがする」し「大量生産品かなー」とか「作品というよりは商品かなー」
・「生成AI」よりも「AI分析」の方が役に立つと思うのだが…
AIの前にはCGが流行っていて「リアルすぎて危険だ!!」とか最初はミンナゆってたのですが、
・ふたを開けてみると「CGと本物のセットや、CGと手書きのものとかを組み合わせたりして結構"住み分け"ができてる」ので今回もたぶんそういう方向性になると思う
・テクノロジーは近いうちに人間を超えちゃうカモという不安
と逆に、
・人間は人間が作ったものを好むという楽観的な気持ち
が入り混じった感覚があります。
・AIに真似されてへこむッて、その人がイロイロと上手な証拠だと思う
・AIで無くても人って上手な人の真似をしたくなるものだし、それを繰り返したり昇華させたりして豊かな文化が生まれるのだと思う
・私と違ってイロイロと上手なのだから「作るのが好きだったら作り続け」て欲しいし「私もずっと新作を待っている」ので心配しないでほしい
・今現在(2024年)の私の感想はAIが作った作品って「ちょっとキレイすぎる感じがする」し「大量生産品かなー」とか「作品というよりは商品かなー」
・「生成AI」よりも「AI分析」の方が役に立つと思うのだが…
AIの前にはCGが流行っていて「リアルすぎて危険だ!!」とか最初はミンナゆってたのですが、
・ふたを開けてみると「CGと本物のセットや、CGと手書きのものとかを組み合わせたりして結構"住み分け"ができてる」ので今回もたぶんそういう方向性になると思う
私は単純に、
・私が聴きたい音楽やアレンジが無いので「自分で作ってみた」だけ
なので、
・作ることッてイロイロ面白かったり勉強になったりするので「作ること自体が楽しい」
・なんか自分がイメージしていたものと全然違うものができたりして「ちょっと不思議」
・AIが私の思考を学習してくれれば良いのだけれど、私自身「作り終えるまでどうなってしまうのかが分からない」ので「AIに学習させられない」よねぇ…
・最初に何かスゴイアイデアがドカンとあるわけではなくて「作っているうちにアイデアがチョコチョコ出てくる」感じ
・漫画家の故鳥山明さんも「ドラゴンボールが今後どういうお話になるのかは自分でも分からない」と仰っていたので、たぶん私は鳥山明さんのようなタイプなのかもしれない…
ということで私は基本的にリクエストは受けられない(自分のイメージと全然違うものができたりする)ので、
・いくつかサンプルをあらかじめ作っているので選んでもらった方が良いかなー
・たぶん「イースII(Ys II)のオープニング曲 "TO MAKE THE END OF BATTLE" を4分の3拍子にしてみたよ」はアホすぎてAIが真似しないと思う…
・とりわけ日本ファルコムのファンの方々、スミマセン…
そんな今日この頃。
・私が聴きたい音楽やアレンジが無いので「自分で作ってみた」だけ
なので、
・作ることッてイロイロ面白かったり勉強になったりするので「作ること自体が楽しい」
・なんか自分がイメージしていたものと全然違うものができたりして「ちょっと不思議」
・AIが私の思考を学習してくれれば良いのだけれど、私自身「作り終えるまでどうなってしまうのかが分からない」ので「AIに学習させられない」よねぇ…
・最初に何かスゴイアイデアがドカンとあるわけではなくて「作っているうちにアイデアがチョコチョコ出てくる」感じ
・漫画家の故鳥山明さんも「ドラゴンボールが今後どういうお話になるのかは自分でも分からない」と仰っていたので、たぶん私は鳥山明さんのようなタイプなのかもしれない…
ということで私は基本的にリクエストは受けられない(自分のイメージと全然違うものができたりする)ので、
・いくつかサンプルをあらかじめ作っているので選んでもらった方が良いかなー
・たぶん「イースII(Ys II)のオープニング曲 "TO MAKE THE END OF BATTLE" を4分の3拍子にしてみたよ」はアホすぎてAIが真似しないと思う…
・とりわけ日本ファルコムのファンの方々、スミマセン…
そんな今日この頃。