キッチンのカウンターを磨いています
蜜蝋ワックスを塗ると木目が浮き出て
キレイです。
板磨きも最後になりました
昨晩と今朝でついに終わり。
カウンター側面もキレイな年輪が見えます
主人のこだわりの耳です
ぼこぼことしたコブがいいそうです
自然の造形物だそうです・・・確かにそうだけど
2階部分です
居間の上の部屋東面
南面は屋根裏が見えています
手すりが付く予定
西の小屋もイイカンジ
キッチンのカウンターを磨いています
蜜蝋ワックスを塗ると木目が浮き出て
キレイです。
板磨きも最後になりました
昨晩と今朝でついに終わり。
カウンター側面もキレイな年輪が見えます
主人のこだわりの耳です
ぼこぼことしたコブがいいそうです
自然の造形物だそうです・・・確かにそうだけど
2階部分です
居間の上の部屋東面
南面は屋根裏が見えています
手すりが付く予定
西の小屋もイイカンジ
切り込み完成です
階段ができつつあります
父さんは喜んでいます
なでなで
傾斜が緩やかです。
裏から見ると こんな感じ
階段下は収納庫です
そして、洗面シンクの到着を待っている
洗面台です(けやき)もちろん蜜蝋ワックスたっぷり塗って磨いています
大工さんがノミで切り込みを入れています
手作業です、大変そう
厚い板ですね~
2階の壁も抜けました。
手すりが付きます
トイレの手洗いボールも来ました。
ネットで買いましたが、実物のほうが
よかったです、藍色がきれい
ついこの前まで暑い暑い言っていたのに
すっかり秋も深まって公園も秋色
毎年サギが木に止まってクリスマスツリーのよう
今年もやってきました
なんとまあ月日のたつのは早いもの
あっという間に11月も半ばになってしまいました
ネットで買った楠の板がトイレに付きました
中央の丸いところに陶器の手洗いボールがのります、
木目の一番きれいな所が隠れてしまいますけど
そして、今日キッチンの天板が届きました
すごい存在感!大きいよね~
いつものごとく、さっそく父さんが板みがき
手馴れたもんです、ぴかぴか
板はタモ、欅のはずだったのに、いつの間に?
実はあの後また材木屋さんへ行っています
行く度に目移りして、板が変わります
耳は途中まで磨いたけど、断念!また今度
電気の配線はレトロな碍子を使いました
これもネットで購入、照明器具の選定がむづかしいです
あと玄関前のデザインも、まだまだ決めなきゃならないことが
いっぱいです。
玄関天井板、キッチン天板、階段板を選びに
木材屋さんへ社長と主人と行ってきました。
30日に活木フェアがあるということでたくさんの板が集まっています
桜、楢、オーク、檜、杉よりどりみどりです
たくさんの板の中から選んだのは
キッチン天板には欅、際立って木目がキレイでした
向こうの方に少し傷があるけれど、それも味のうち?
そして、階段はそびえ立っているこの板
家を作るのにこんなに板がいるなんて
あと、まだまだ写真を撮り忘れましたが
天井板に檜、そして我が家のキッチン
に据えるために栗の木の板を買ってしまいました
これはベンチになる予定ですが・・・誰が作るんだろう
長い時間付き合ってくださった社長さん、店長さん
ありがとうございました。
どんな出来上がりになるのかとても楽しみです
そして母さんの部屋の天井が出来ました
大工さん毎日遅くまで頑張ってくださってます