2011年母の家を建てます。

家が建つまでを記録します。

雪です

2012-02-02 18:55:55 | 日記

昨夜からの雪で真っ白です

玄関とエントランスができつつあります

ブロックで塀もできました

玄関のたたきと外階段には石を貼ることにしました

これが大変、カタログで選んだのはいいけれど

石の厚みがばらばらで、左官屋さんは大変そう

パズルのように組み合わせを考えてもらっています

玄関中

そして、照明も付きました

 

あとは居間とキッチンと2階と・・・まだまだ照明器具が決められません

候補としては、後藤照明のペンダントなんですが

ちょっと予算が心配

 

いい感じですが、同じお値段ならLEDの器具を買ったほうがよいような?

実際にはどうなんでしょう、暗い気がしますね~

 

 


壁の足場です

2012-01-22 20:08:48 | 日記

今、壁塗り中

足場があちこちに組まれています

台所の、むこうにみえるのは

ただいま照明器具に悩んでいるお父さんです

2階部分は出来上がっています

なかなか良い感じです。

 

 


ネットで・・・

2012-01-18 22:10:44 | 日記

さて、家づくりも先が見えてきました

これまでも社長さんは少しでもコストを下げようと

いろいろな業者から見積をとって資材を購入してくださっていましたが

照明器具や水栓はネットかお店が安いだろうということで

ここのところホームセンターや電器店、ネットで探していました。

結果やっといくつかの器具が決まりました

まずはトイレの水栓

輸入品でこんなおしゃれな箱に入って来ました

けっこう大きいです。

次に洗面の混合水栓、洗面はTOTOのかなり大きめのシンクなので

慎重に長さや高さも測って、選んだつもりが

ちょっとゴツイしおっきいよね~

全体的に工事はどこまで?ってよく聞かれますが

現在壁塗りの最中で、後は水まわり、電気、建具、畳

そして、玄関、家周りとまだまだですね

トイレと脱衣所の壁が完成しました

真っ白に見えますが、刷毛目をつけて有ります

脱衣所はローラー仕上げ

どちらもちょっと見真っ白です。

カルクウォールというヨーロッパの漆喰です

乾くと硬くなって、ポロポロ落ちない  はず。

 

 

 

 


タモのカウンターのうんちく話

2012-01-08 19:34:10 | 日記

 

ここで、カウンターに使った、タモ材についてウンチクを少々 

タモはモクセイ科の広葉樹で北海道・長野県以北の本州北中部に分布します。

直径1メートル位の大木に成長します。

 

 

 

 

用途は家具材、ドア枠材、造作材、フローリング、ダイニングテーブル、カウンター材、集成材など幅広い用途があり、特に洋間関係の内装材や家具材はナラと並んで有用な北海道を代表する広葉樹材です。

 

 

さて、縁あって我が家にやってきたこのタモ材、基部で直径が約1メートル、年輪から推定すると、樹齢約500年くらいでしょうか?伐採されて何年かはわかりませんが、乾燥の度合いから想像すると、相当な時間が経過していると思います。側面の耳の部分に凸凹としたふくらみがたくさん見えますが、これが、タモの特性で、年輪にゆがみが出来て、天板上面に綺麗な杢目が現れます。

 

 

この耳の部分の凸凹と天板上面の綺麗な杢目 これが銘木の魅力です。

実は、この耳の部分を見るために、工務店の社長様の血のにじむような努力がありました。

材木店でこの板を買ったときには、この耳の部分に厚さ約4㎝ほどの樹皮が付いていました、これを耳を傷つけないように剥さないとこのような綺麗な耳は現れません。樹皮を水に濡らせて、少しづつ剥いでいきました。乾燥が十分でしたので、余計に手間がかかりました。

本当にお手数をおかけしました。ご苦労様でした。

 

みつろうワックスを塗って磨きました。木目が引き立って一際綺麗になりました。

 

 

 

 


日曜日なのに!

2012-01-08 13:04:29 | 日記

日曜日なのに社長、大工さん、職人さんが

きてくださいました

手洗いボール付きました

良い感じ、蛇口をどうしようか?選考中(短くても長くてもダメなようで難しい)

キッチンは完成

収納がたっぷり

ガラスの衝立も付きました

 

仏間&床の間です

蜜蝋でしっかりコート

壁の下地が進行中

畳、建具も製作中です。

どんどんできてます。

照明器具、蛇口、ロールカーテン等

まだまだ決めることがいっぱい

家周りもまだだな~

お父さんがんばってね

今日も朝からお掃除しています

こっちのお家もお願いね