【亀戸天神社】〜かめいどてんじんしゃ
さんは、学問と藤で都内でとても有名です。今迄近い割になかなか行きませんでしたが、好天気と皆様の素敵な藤のブログで、花盛りのこの時期にとても行きたくなり、行って参りました(╹◡╹)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'🦋'・*:.。. 🦋.。.:*・゜゚・*
〜何しろ自分が知ってる藤の花は、子供の頃山間の田舎で、姉や幼友達だけで山に入っては(今では危険で考えられないですが😅)、雑木や草木を分入りふと見る目の前に、天然の山藤が可憐な色のお花をつけて…と。
なので十分にお手入れされた花房を〈観に行く〉のは今回正直初めてでした。山の藤とはまた別花⁇とても豪華で素敵でした^_−☆
(全39枚です🙏💦)見て頂けたら
嬉しいです。ありがとうございますm(__)m長かったらスルーを…

【亀戸天神社さん】
創建は1661年(寛文元年)江戸時代です
菅原道真公を祀っていて学問の神として親しまれており、冬には絵馬を納める受験生さんでとても賑わいます
境内は〈太宰府天満宮〉を模して造られていて、朱色の太鼓橋(男橋、女橋)など随所にその影響が見られます。
西の《太宰府天満宮》に対して、
東都の宰府として
《東宰府天満宮》とも言われています。
藤は創建当時から植えられ、
歌川広重の錦絵にも描かれました。
今では都内随一の藤の名所として
新東京百景にも選ばれています。
(以上 Wikipedia、パンフレットより)

最寄駅の錦糸町から徒歩10分
この橋を渡ると天神様です

元祖葛餅で有名な船橋屋本店
藤の花が咲いているのが綺麗でした
(わかりにくいですがとても混んでいます)

亀戸天神社さんのすぐ近くのお店で
眼差しの優しいワンちゃんが道ゆく人を見ていました

正面奥が亀戸天神社さんです

入口入ってすぐに目に入る景色です



正面奥が亀戸天神社さんです

入口入ってすぐに目に入る景色です



朱色は太鼓橋です、太鼓橋は境内に2つあります





スカイツリーの借景が現代風で
趣きがありました


境内に橋が3つあるうちの〈平橋〉だと思われます(この日は人が多くて絶え間なく、確認出来ませんでした)


境内に橋が3つあるうちの〈平橋〉だと思われます(この日は人が多くて絶え間なく、確認出来ませんでした)





太鼓橋〜結構な勾配です

お詣りの列(並びました🙂)




道真公
5歳の時に詠まれた歌
『美しや 紅の色なる 梅の花
あこ(道真公の幼名)が顔にも つけたくぞある』






いいお天気に
たくさんの亀が甲羅干しをしていました



帰りはスカイツリーの押上オシアゲ駅まで20分程歩きました。
🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾


桜がほんの少し咲いて
いました

この日は4月半ばで早くも初夏の日差し…

見上げると八重桜

この日は4月半ばで早くも初夏の日差し…

見上げると八重桜
(わかりにくくてすみません🙏)
東京スカイツリー界隈も、
またいつかご紹介させて頂ければと思っております、宜しくお願い致します^ - ^
長らく見て下さって
大変
ありがとうございました
m(__)m
感謝🦋