「水を貯めるトンネル体験にでかけよう」バスツアー
に行って来たよ。
まずは「堀川 せせらぎ水路」見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/3332c27b888fdc258020d3a1c9c5bb59.jpg)
今年3月にできたばかり。
ながいこと堀川に水が流れていなかったわけ
水路復活までのあれこれを聞いてから見たので
しみじみ。
急な増水にも水があふれない工夫
逆に水が必要な時に役立つようになどの
様々な工夫に感心しつつ散策。
美しい遊歩道。
一つ一つの違う橋のデザインもじっくり眺める。
続いて本日のメイン
「いろは呑龍トンネル」
水害対策のために作られたこのトンネルは、
人や車が通るためのものじゃないのね。
雨水排水・浸水対策のためのもの。
完成すると、いつ水が入ってくるかわからないから
使用開始前の今しか見学できないという、貴重な体験!
資料によると、約9,2キロメートル、
容量約24万立方メートルの地下トンネルが出来上がるんだそうだ。
地下25メートルほどのところにあるので
まずは降りる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/5a5965e084505cde6ce59a5e63397248.jpg)
結構な高さだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/b7dd4665975dfd7a80cfdaa9c23bb955.jpg)
ヘルメットをかぶって、
探検スタート!
地上より10度ぐらい涼しいんだって。
ひんやり。
解説をしてもらいながら、薄暗い中を進む。
「このトンネルは、まっすぐではなく、蛇行しています。
本当は、まっすぐの方が作りやすいんですよ。
どうして、こんな形にしたと思う?」
小学生たち、真剣に考えるもわからない。
「あのね。
まっすぐ作ろうとすると、用地の買収が大変なんですね!」
ぶっちゃけた解説だ(笑)
用地買収のお話、小学生たちに伝わったかな?
地下とはいえ、人の家の下を勝手に掘るわけにはいかないんだね。
なので、道路の下につくっているんだって。
このトンネルのカーブの上に、
同じようにカーブしている道路があるんだ・・
ってことを想像すると、面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/093294b2f191727aa63a7de588859d45.jpg)
トンネルの仕組みも興味深かったけれど
それ以上に印象に残ったのは
お話をしてくださった担当の方々の熱さ!
体力的にも大変なことの多い仕事だと思うのだけれど
土木・建設の仕事に、誇りを持ってらっしゃるのがすごく伝わった。
「男のロマン」なんだそうだ。
確かに・・
後世に残る、大切な仕事だもんね。
トンネルの後は「青少年科学センター」を堪能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/8ca6b24459787241cfe75d2111eba82d.jpg)
プラネタリウムも見たよ。
リスナーのみなさんとの校外学習!
小学生たちと一緒に、興味津々の一日
参加してくださったみなさん、
おしくも抽選ではずれてしまったみなさん
また何か機会があると思うので
たまには番組を飛び出して、お出かけもいいですね~
ありがとうございました。
で
実は遠足の後、京都からばびゆ~んと須磨に行ったのです私。
夜から海?
そのお話は・・次回に続く
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)