ど~も伊舞なおみです

彼岸のお供

これは、おはぎ?それともぼたもち?


「おはぎ」と「ぼたもち」はどう違うか!で
一番有力な説は、『基本同じなんだけれど食べる季節だけの問題だ』というもの。
つまり
「おはぎ」は「お萩」。
萩の季節、秋のお彼岸に食べればそれは「お萩」
「ぼたもち」は「牡丹餅」。
牡丹の季節、春のお彼岸に食べればそれは「牡丹餅」
ということらしい。
そうすると、これは「おはぎ」ではなくて「ぼたもち」というべき?
でも、私的には小さい物は「おはぎ」って呼びたくなるんだよねえ。
ほら「ぼたもち」って大きい感じしないかい?
「ぼた」っていう言葉がそう思わせるのかな。
おうちで作った米の歯ごたえも残る大きなのが「ぼたもち」
お店で売ってるちょっと上品なのが「おはぎ」
これは私の勝手なイメージ。

きっと土地によっても呼び方、作り方とか違うんだろうな。
我が家の「おはぎ」や「ぼたもち」があるって素敵。
こうして季節を感じる行事って好きだなあ。
おばあちゃんのぼたもちを食べに里帰り・・なんていいよね。
古き良き、日本の四季って感じがする。

それはともかく・・
彼岸で親戚からケーキやらまんじゅうやらいろいろ頂いて
食べ過ぎた。
ああ。彼岸太りだぁ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事