春休み最終日という小中高校生が多いのかな?
今日はこちらへ。
昨年入団したオケで一緒に吹いている方の伴奏です🎹動画審査予選→本選出演者発表から約1ヶ月で本選でした。動画提出後は全く合わせていなかったので、決まってからつめました。
途中駅で待ち合わせ、会場へ。別室での音出し(リハーサル)、入口入った瞬間から聞こえてきたー。場所が狭く、バスクラ組み立てるのも一苦労。
リハ時間は15分。1回通してほぼ終了です。リードがぁでした。私は装飾音符が下手過ぎた。そして走った所が。事前音出しの時に修正出来ました、走った所は。
リハ後はリハ室前で待機。出演者の方とお話しをしたり。Bクラ、セルマー使用者が2名いて、その方達同じ機種だったらしい。珍しい😮(クラリネットのメジャーはクランポン。私もです。今回のコンテストも協賛してくれています)バスクラの方の楽器、何と試作品だそうで。製造番号1番でした。そんな感じで過ごしていたら、本番始まっていました。
音出しでリード決定。1回通しホール前待機。
15分以内が規定。YouTubeライブ配信もそれに合わせてなので、セッティングが終わってもしばらくは待つ事に。この時間が3分でも長い。審査員長に「2人で漫才やって」とか言われた笑少しピアノ触れてよかった。
時間になり開始。ペダル?状態になり上手く踏めず、出だしからやってしまった。いつもは立ってやっていたけど、座っての演奏だったので今までと見え方が違う。いつも以上にガン見👀キーを押すタイミングを。兎に角クラを引き立たせる徹したけど、間奏での切り替えを気を付けたり、ピアノが主の所は主張したりも。お互いに色々やりました😅いい意味でも悪い意味でも。一度も蓋開けて合わせていなかったから、バランス悪かったかも。と反省反省な本番でした。
退場しようとしたら、(ト音記号の)ヘアクリップ、いいですねと。SHEINですと言ったら驚かれた。
楽器を片付け、荷物をまとめ、終わるまで会場内で聴く事に。コンクールなのに和やかな雰囲気でした。こんなの初めて。演奏終了後、主催者のシメの挨拶を配信をして終了。出演者全員で写真撮影をしました。その写真欲しいな~。講評と一緒に送られてくるかな。
審査員の先生や出演者とも少し話しました。一緒にクラを吹いていると紹介してくれたのを聞いて「だから(演奏者を)よく見ていたのね」と言われた。 懇親会出てみたかったけど、かなり待つので。
リハ→本番の時間を考えると昼食は食べず。終わって即Aさんが気になる〜と言っていたお店へ🍛
インドカレー。木曜日に食べたけど、ナンがいまいちだったので。野菜カレーにしました。2人揃ってナンおかわり。本番頑張ったもん!出来立てはモチフワで美味しさup。
待ち合わせをした駅で別れ、私は帰りに上野公園をぶらり。
出店いっぱい、人もいっぱい。海外の方も沢山いました。
満開まではあと少しかな。
場所によってはかなり咲いていました。
19時、ドキドキの結果発表。それまでの間に全員の演奏を聴きました。勿論自分の演奏も。ペダル気にしているし、下手過ぎる所あるし、微妙にずれたし、最後の方は顔真っ赤にさせてしまったと反省多々。嫌だな、生配信だけではなくずっと残るって。
おめでとう御座います。そして演奏者の皆様、お疲れ様でした。
後半の方も聴きました。伴奏者に知っている方が!同じ作曲者の曲、やはり似ている。
結果が出てからAさんとLINE。既に次回の曲を考えているらしい。次はEsクラか?
ピアノ、もっと勉強しないと🎹と反省ばかりだけど、伴奏楽しかった♪管楽器はクラリネットLOVEです♥️