見出し画像

いのせんとぉのdiary

晴れ 2022年度発表会3日目

今日の会場の初日。でも私は最終日。

少し早めに家を出て朝マックしました。コロナ感染者が増えているから外食は控えた方がいいと思うけど、気分的に自宅で食べるより朝マックしたかったので。クーポンの物にしました。
昼食を購入し、会場へ。あまり待たずに会場に入る事が出来てよかった。

打ち合わせ後会場セッティング。1席空きに座ってもらうための札を貼ったり。

一部 月・火曜日の教室の生徒達が出演。みんなカワイイ💕楽譜を見ると言っていたのに楽譜を会場に持ってこない生徒。見ないと弾けないって…どうするの?心配が増えました💦いつもさらりと弾けていた所もミスって。予備の楽譜、用意しておくべきだったのかなぁ。席に楽譜を持ってこなかった生徒は直前に私が取りに行きました。楽譜置いたけど、あまり見ていなかったか?もう一人の連弾の生徒は今までの中で一番流れがよく弾けたかな。ソロの生徒達は緊張の中ベストを尽くしていました👍

講師紹介で舞台にあがり、これが終わると出番は終わりとホッとしていたら、生徒の演奏中に雑音が入ったからDVDを撮り直したいと連絡。ロビー、ロビー外に探しに行ってもいない。電話をしてみたら会場内にいました。事情を話し、撮り直し。本番で弾いていたように上手く合成をしてくれるそうです。司会の先生もアナウンスしてくれました。いきなりの事だったので動揺してしまったようで。弾き終わったら悔しそうな感じ。それは聴いていた私も分かりました。納得がいくまでやっていいと言われ、少し間を取ってからもう一度演奏。本人納得の本番よりいい演奏が出来ました。3回も弾いてもらう事になるなんて思っていなかった。
今まで紙で顔が隠れてしまったから撮り直しというのはあったけど、自分の生徒がこのような事になったのは初めてでびっくりでした。

昼食を食べ、着替えて、次の部の準備。2部は誘導行き。始まる前に演奏の手順を話す重要な役割。マイクを持つと緊張。説明をしていても、小さな生徒は待機席まで出てきてくれなかったりで。小学生中学年位になると、気がついてくれる子がほとんど。手で番号を合図してあげたりもしました。

3部は司会。2年振り、この会場では初めてだったかもです。欠席者が多かったので、要注意。欠席者のコメント用紙は司会席には持っていかないようにしたのはよかったかも。放送委員会視聴覚委員会だったのに滑舌がイマイチな私😢何回か噛みました。ごめんなさい。大きなミスはなかったから、役目は果たせたでしょうか。

3部の途中から、足の疲れが出てきていました…電車を待っていたら、スマホの充電切れ。まって、それだとモバイルSuica使えない。充電器はコンセントがないとダメ。帰る途中で駅中にあるお店により、休憩。飲み物飲みました☕️

帰宅後練習。弾く度に違う事やっているような😅3曲目のイメージがまだまとまっていない…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事