昔の橘樹郡、今は保土ヶ谷宿の橘樹神社、相鉄天王町商店街の中にある神社です。
今日は、小田急鵠沼海岸駅から原の辻の3基の石塔を見に行きます。
庚申塔

鵠沼海岸駅から駅前商店街を相鉄ローゼン方向へ、ローゼンから凡そ80m先の二岐を右へ。
凡そ5分程道なりに歩くと、左手に堀川地蔵堂(弘法大師堂)に出会う。
ここは昔の堀南道らしい。
さらに、120m程歩くと、原町通りと本道の二岐に突き当たる。
ここは、本真寺(尼寺)の正門に続く道の入り口です。
その二岐を今度は、左に、畑を右手に見て進み、漁師の魚や「堀川網」の先で
県道30号(藤沢警察の通り)を横切り、十歩程で、原の辻に到着ですそこには。

宝暦三年の銘がある、六臂青面金剛と三申の庚申塔
文化三年の銘のある、出羽三山供養塔
寛政七年の銘のある、光明真言供養塔
があります。
この中の、庚申塔には地元の名士の名前が刻まれています。文字は読みずらいが解る分だけ
記載します。
浅間佐五平・林又兵衛・林源匕・渡邊清右衛門など・・・。
江戸時代の名士でしょう。

庚申塔

鵠沼海岸駅から駅前商店街を相鉄ローゼン方向へ、ローゼンから凡そ80m先の二岐を右へ。
凡そ5分程道なりに歩くと、左手に堀川地蔵堂(弘法大師堂)に出会う。

ここは昔の堀南道らしい。
さらに、120m程歩くと、原町通りと本道の二岐に突き当たる。
ここは、本真寺(尼寺)の正門に続く道の入り口です。
その二岐を今度は、左に、畑を右手に見て進み、漁師の魚や「堀川網」の先で
県道30号(藤沢警察の通り)を横切り、十歩程で、原の辻に到着ですそこには。

宝暦三年の銘がある、六臂青面金剛と三申の庚申塔
文化三年の銘のある、出羽三山供養塔
寛政七年の銘のある、光明真言供養塔
があります。
この中の、庚申塔には地元の名士の名前が刻まれています。文字は読みずらいが解る分だけ
記載します。
浅間佐五平・林又兵衛・林源匕・渡邊清右衛門など・・・。
江戸時代の名士でしょう。