伊勢崎理容師会

行事、講習会の案内、組合員の交流
is_riyou@mail.goo.ne.jp

夜間講習 メンズデジタルパーマ

2006年12月07日 04時25分01秒 | 教育部
 平成18年11月30日(木) 20時30分より教育部長(本人)宅にて、デジタルパーマの講習会を開催致しました。
今回は男性向けと言う事で、日頃男性や女性のショートのデジタルパーマのお客様が来店されているという、東京の立川市で美容室を経営されている平岡先生をお招きしての勉強会になりました。話で聞いたり広告などでデジタルパーマという文字は見たことが有っても実際には見たことが無かった参加者も今回の勉強会でデジタルパーマとはどういうもので、またお客様に「どんな物なの?」と尋ねられた時に答える事が出来る(施術して上げられれば良いのですが、まだまだ導入までは行きませんが!!)知識を学んでもらえたと思います。一番感じてもらえたのはモデルになって頂いた2名の方だと思います、カールの持ち具合、毛の傷み、セットの楽さなど、アフターの状態も後日聞いて見たいと思います。
デジタルパーマは今回のものだけでなく色々な薬液、器具などが有ります、ひとつの物だけでなくいくつか見比べる事で薬液の知識が増えたり、講師の先生のテクニックなど学べる事があると思います。機会があればまた、別のメーカーの勉強会も企画したいと思います。約30名の参加者の皆様、お疲れ様でした。
教育部長としての初めての地元開催講習会無事に終える事が出来ました、有難うございました。

夜間講習会のお知らせ

2006年12月07日 04時23分43秒 | 教育部
 

デジタルパーマ講習会         

日  時     平成18年11月30日(木曜) Pm8:30(実習開始)        

場  所     はしもと理容室   教育部長宅  
             

               今話題のデジタルパーマを男性向けにと作られたマニュアル、
                                                   エレクカールシステム講習会です。


小俣洋市 顧客獲得セミナー

2006年12月07日 04時22分44秒 | 教育部
 27日午後2時より新田勤労会館にて、太田・伊勢崎合同講習会がありました。
ハートサービス代表 小俣洋市先生、助手の村上先生の講演・好演、三時間に渡る集客セミナーに参加下さいました組合員の皆様、有難うございました、これからも色々な講習会を企画いたしますので是非参加お待ちしております。
尚本日の様子は後日広報部よりお伝えします。

2007ポケットカレンダー制作・配布

2006年12月07日 04時21分05秒 | 広報部
 今でも理容店の休日、特に連休に戸惑うお客様が多いなか、この『ポケットカレンダー』の配布は、低コストで出来る有効なサービスです。みなさんどんどん活用してくださいネ!
 ゴメンナサイ ここからは、このポケットカレンダーの大きさに対応したプリンターをお持ちの方に限られちゃいますが、多分カレンダーの空白の部分に、お店のロゴや、屋号のハンコウを押して対応されてる方が多いと思いますが、パソコンでロゴや屋号、また営業時間や電話番号の入ったデータを作ってプリントすると、ハンコウと違って曲がらずに、しかも好きな色でキレイに仕上がりますよ・・・  是非試してみてくださいね。

お詫びと訂正

2006年12月07日 04時08分52秒 | 広報部
 支部広報 第33号の「平成18年度衛生消毒講習会を開催」の記事で訂正があります。

伊勢崎保険福祉事務所医官伊勢崎保険福祉事務所医監

群馬県伊勢崎警察署の岡正雄群馬県伊勢崎警察署の岡正雄署長

                    の誤りでした。ゴメンサイ

教育部講習予定

2006年12月07日 04時00分12秒 | 教育部

小俣洋一 集客コーディネ-ターによる 
    ☆新規客獲得と生涯顧客の育て方☆    

 日     時  11月27日(月) pm2:00~pm5:30 
 受 講 料   2,000円          
 会     場  新田勤労会館(ジョイフル本田、新田店の西)
 申し込み  支部、店名、氏名、℡を記入の上、以下メールアドレスまで。         is_riyo@mail.goo.ne.jp


ちょいワルおやじヘアー

2006年12月07日 03時52分44秒 | 教育部
 11月13日前橋文化会館で、全理連中央講師の町田典一先生をお迎えして、県組合講習会が開催されました。参加者約90名。 *テーマは~アクティブシニアを創る「ちょいワルおやじヘアー」でした。

 ポイントとしてまず、ちょいワルと言ってもヘアスタイルをガラッと変えてしまうのではなくお客様にいかに似合わせられるか、シニアのスタイルには、今までは丸顔には丸、四角顔には四角のシンメトリー、若者はアシンメトリーと言う考えを両方取り入れ「アシメ」と言う言葉で表現、スタイルを創るのだそうです。

 ある時は髪を立たせる、また仕事の時には梳かし付けられる両方が可能な範囲でスタイルを変えてあげる事でお客様に満足してもらえる、また技術する時に気持を込めいかにお客様のなかに入って行けるか、そしてお客様が髪が伸びたからではなく、「あっ!あの技術者にまた切ってもらわなければ」と思い出して来店してもらえるような仕事をしましょう、と話されました。 

 最後に昔はムースで毛束感を作っていたけど今は乾いた状態で毛束感を出す時代、だから鋏と切り方は時代に合ったものを使って下さい!と言う事です。

 また今テレビコマーシャルで見かける貼るタイプのツーぺも見せて実際のお客様の例を話されました。 10時~1時まで2人のモデルさんをカットしながらの講習会、あっという間の三時間でした。