世界の中の極々小さな断片

田舎暮らしの日常と地元を走るローカル線を短いエッセイと写真で綴る。
※ブログのタイトルが変わりました。

残された記憶

2014-05-18 16:49:46 | ねこ





























今日は妻とバイクのタンデムで山古志へ。

日本の故郷。
地震で沈んだ村 
皆の力でここによみがえる
山古志木籠


の碑が建つこの場所には
震災の時に土石流で沈んだ家々が残されていた。

震災の記憶を風化させないようにと
住民達が国に求めその保存に至った。

美しい棚田と自然の織りなす景色からは
あの震災を想い描くことも出来ない程ではあるが、
よく見渡せばそこここに記憶は残されていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫日和。その壱

2014-05-15 22:27:31 | ねこ











































気がつけばそこに居る。

居なければ心配になる。







きみも大切な家族だからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野新井薬師への路(番外編)

2014-04-16 17:27:59 | ねこ




























































































































































雨もまた風情なり。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらながら2014年版

2014-02-23 13:00:05 | ねこ













































































カレンダーが完成しました。

もう二月も終わろうとしていますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日感謝でぃ?一挙大公開

2014-02-22 22:17:01 | ねこ






















































今日は2月22日でニャン、ニャン、ニャンで

猫の日と勝手に人間達は言っているけど、

いくら今日が猫の日だって

貰えるご飯も一緒

遊んでもらえる時間も一緒。

外は雪がちらちら。

いたって日常。

そんなもんだよ猫人生。

あっ、人生じゃないか・・・

ニャン生(=^x^=)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールとして・・・

2014-02-09 01:35:07 | ねこ



























おかしなカメラ遍歴。
わたしにとって、カメラは記録メディアであり、
趣味のカメラとは一線を隠している。
例えばロケでの記録、イメージの伝達としての
媒体であった。
だから、高価な一眼も必要がなかった。
そんなカメラ遍歴を少し。

デジカメが出る前に
使っていたのは、今は無き京セラCONTAX T-3。
Carl ZeissのSonnar T* 2.3/35のレンズをまとった
コンパクトなボディのフイルムカメラ。
当時としては小型で持ち運びに便利だった。

やがて、次代はデジカメに。

その性質上、カメラマンや代理店、顧客との
打ち合わせに画像を瞬時に提示出来るという利点で
大変重宝することを認識する。


そして、最初に手に入れたのはリコーのDC-2。
今でこそGRとかでおなじみのメーカーであるが、
当時はコンパクトデジカメの創世記。
かたやコンパクトデジカメとしてカシオと共に戦陣を切った機種。
今からすればコンパクトでもカメラらしさもない
電子機器といった佇まい。
所有するよろこびさえない素っ気なく無骨な物体でしかなかった。

次に手にしたのがフイルムカメラとおなじCONTAX SL300R T*
これがまた、おもしろいカメラであり。
英国のスパイ007ではないが、彼が持っていいそうな
とてもコンパクトなカメラ。
ボディはセパレートされたモニター部とレンズ部が
ねじれ、かなり低いポジションから撮影可能なもの。
例えば地上高10mmからのアングルも可能で、
まだ小さかった子猫の目線で撮れたのも面白かった。

次に手に入れたのはPanasonic LUMIX DMC-FX150。
こちらはLEICAのレンズを備えたコンパクトデジカメ。
ここまで来ると現在のコンデジの形をしている。
LEICAのレンズから得る風合いが気に入っていたのだが
さすがに、雨風雪と酷使したせいもあり
先頃ついにいかれてしまった。

そして、今唯一のカメラがSONY DSC WX300
このカメラは電池の持ちがすごく良い、いわゆるタフネス。
そうとうの間充電不要で、働いてくれる。
ふいの活躍でも安心して取り出せることは心強い。
そして光学20倍、ズーム40倍のレンズを備え
小さくコンパクトということで導入した。

しかし、機能は全てカメラ任せ。
仕上がり写真は言ってみれば、そのままガラスを素通りしたような
味気ない、よくいえば素直、悪く言えば個性のない画像。

しかし、価格を考えて作品ではなく
メモ代わりの役割と考えればまずまずといったところ。
カメラマンでも趣味でもない私にはこれで充分と
納得しながらも、次期カメラを模索中ではあるが、

あくまでも表現するカメラではなく
道具としての役割が大きいのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫日和

2014-01-28 15:32:03 | ねこ
















































外は雪。

こんな日は家で猫とゴロゴロ。

猫の目線でゴロゴロ。

でも、彼らに見えていいても

見えないモノがあるらしい。

何が見えているんだろう・・・?



俗世間にまみれた人間には見ることが出来なくなってしまった

そんなモノがあるんだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Portrait

2013-11-25 13:36:09 | ねこ






















Portrait=肖像




写真の創世記には一枚を写すのに長い露光を要した。

数分間撮られる方は身動き出来ず

じっと同じ姿勢を保たなければいけなかった。

撮る方もまた真剣勝負でもあった。

撮る方と撮られる側まさに魂の対話でもある。

そのようなことであるから

時として写真は魂を取られるとも思われた訳である。



いま、手軽に撮影を出来る時代ではあるが。

映し出される像にはその人の物語や人となりが

投影された写真が本物のポートレイトなのではないかと思う。


互いに心を通じ合えた時に一枚の写真に封じ込めることが出来る。

ただカメラの前に立ち「ハイ!ニコ」ではつまらない。

家族や友を前にシャッターを切る前に

対象者に対する深い考察と愛情を注いで欲しいものである。



それは、たとえペットであっても変わらないのである。

撮らせてもらって「ありがとう」の感謝があれば通じるものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dutch Oven

2013-11-04 13:21:20 | ねこ



















Dutch Oven =ダッジオーブン。

以前よくキャンプに行っていた時期がありました。
キャンプの楽しみと言えば食事。
普段家では出来ない豪快な料理を作るのも楽しみでした。
その時に大変重宝したのが、このダッジオーブン。
オーブンという名の通り炭火を下と蓋の上に乗せればオーブンとして機能します。
その他煮物、焼き物、揚げる、なんでもこなす優れもの。
その上、厚い鋳物製なので丈夫なのでキャンプの様な
アウトドアで乱暴な扱いでも平気なのがまた頼もしかった。


そもそも、このダッジオーブンアメリカの西部開拓時代に盛んに使われ、
長い移動の野宿(キャンプ)はもちろん
普段の生活にも調理器として大変活躍をしたようである。


なぜこの調理器がDutch Oven=ダッジオーブンと呼ばれるようになったかは
「オランダ(Dutch)系の移民が売り出した」とか
「オランダ(Dutch)の鋳造技術を利用したため」とか、
当時イギリス人が皮肉をこめて模造品を「ダッジ」と呼んでいたとか諸説あるようです。
しかし、いずれにせよDutch=ダッジはオランダを指すようです。


Dutchといえば“Dutch Account”や“Dutch Treat”と言う言葉があります。
これは直訳すれば「割り勘」のことである。
この言葉のようによくオランダ人はしばしば「ケチ」であると言うようにいわれますが、
服装などでは派手なモノを好まず、上質なものを長く愛用する傾向があり
また、住まいに対する思いも強く家や家具なども大切にするようです。
このように普段の生活は質素であり倹約家ではあるのですが
しかし、寄付には惜しまないという一面もあるようです。

人道主義において政府が発展途上国の援助や難民受け入れも寛容で、
外国の飢餓救済や災害や紛争などの援助を呼びかけると
たちまち援助金が集まるようです。

ダッジオーブンか逸れてしまいましたが
いまも我が家で活躍するこのダッジオーブンも
かれこれ20年は使っているでしょうか。
いまは野外へのお出かけの機会はなくなりましたが
薪ストーブという良き相棒と活躍中です。

まだまだ、長い付き合いになりそうです。
こんなことからもモノを大切に長くつき合う
言ってみればDutch精神が息づいているのかも知れません。

これから、寒い季節に向かい、
暖かい料理作りに益々出番が来ると期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫齢なら40歳。

2013-07-21 08:29:50 | ねこ



2013年7月21日(日)








第23回 参議院議員通常選挙 投票日








任期は6年








任期途中の解散はなく、身分は6年間の保障。









選ぶのは有権者の責任。

後悔しないためにも我々の責任は重い。

投票に行こうか、行くまいかではない。

行かなければならないのである。



6年は猫の年齢でいえば40歳。

長いのか? 短いのか?

人間様の毛並み、あいや、

お手並み拝見といたしましょうか。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停滞

2013-07-11 17:27:10 | ねこ
























日本中がすでに梅雨明けしているというのに、

この地方だけはまだまだ、明けそうもありません。

今日も昨晩からの激しい降雨が断続的に。

天気予報サイトの雨雲状況はここにだけずっと停滞。

こんな日は気持ちも萎えて停滞ぎみ。

でも、この大雨が過ぎれば、

カーッ!と太陽の日差しが刺さるほどの

暑い熱い夏が来るでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫にBeer

2013-06-29 19:40:59 | ねこ






いや~!

Beerがうんまい季節になりましたな~。



この、Beer。実に5000年も前。

メソポタミアのシュメール人も飲んでいたとか。

さがって、古代バビロニア王国では、

労働賃金がビールで支払われていたそうです。


一日の労働を終え、流し込むBeerは昔も今も、

疲れを癒してくれたのでしょう。


一方、疲れを取るものに、猫にマタタビ。

こちらもお酒に漬けた「またたび酒」なんてのもありますが、

そこまで、もう精力付ける必要も要らないですから

そちらは、勘弁して頂きます。



蛙の泣く音をBGMに、では、乾杯~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Singin' in the Rain

2013-06-15 17:09:08 | ねこ
I'm singing in the rain

Just singing in the rain

What a glorious feelin'

I'm happy again





































6月の半ばなのに気温30度を超え

雨もあまり降らない日がつづきましたが、

ここに来てようやく恵みのお湿りが・・・



雨の日は緑を濃くして

郷の景色を一層際立たせてくれます。

野の草花、畑の作物も植物全てが輝き出します。



まさに雨に歌い、踊るように・・・。

♪なんて素晴らしい気分なんだ、幸せ一杯で!



実はこの曲9月を歌っています。

9月といえば秋。

しかしながら、ここでは恋して

輝いている心の情景を歌った曲でした。

そしてジーン・ケリーが歌い踊る

ミュージカル映画史に残る名シーンです。



よろしかったら雨の日だからこそ、

のんびりとご覧になってはいかがでしょうか?


雨も、また楽しくなるかも知れませんね。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷迭香

2013-05-14 15:15:15 | ねこ



ローズマリーの花が咲きました。

このローズマリーはハーブとして有名ですが

様々な効用があります。

中でも気になったのは、

●主成分であるカルノシン酸には、

神経細胞の維持に重要な役割を果たす

神経成長因子の生成を高める効果があることも報告されており、

軽度のアルツハイマー型痴呆症患者に対しては

症状が改善する可能性のある報告がされている。

という項目。

いわゆるボケの予防になるらしい。

最近は徐々に進行する身内の症状に頭を悩ませてはいる。

いずれ自分にも、と思うとこんな事にも気をつけようと考えるのであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Liking

2013-05-11 20:53:38 | ねこ



チャイナからの土産物が気になるようです。

我が今は亡き爺さんが中国旅行の折に

分けもわからず買ってきたもの。

どうせ、土産物屋で騙されて買ったのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする