![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/6327e6f65c594f0e6c6b4fef3145b853.jpg)
極限Zバトルが復刻してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/aca173b39ee5de9319daf0980e62d465.jpg?1637407702)
冗談抜きで今日の今日まで気づきませんでした笑
なので未クリアの極限を攻略しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/b424167be0d99a5faf02fabef891b64e.jpg?1637407896)
まずは最近来たLR「超サイヤ人トランクス(青年期)」の極限攻略です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/76d85477ea8da9d4b4c0452f75b533a3.jpg?1637407953)
特攻は結構いろんなキャラが所属している『宇宙をわたる戦士』カテゴリです。
フレンドさんから特攻ド真ん中のフェス限「ボージャック」をお借りしてクリアしました。
リーダーのボージャックとはリンク相性がそこそこ良い「フリーザ(第一形態)」や、HPを超大幅に回復してくれる「パン(GT)(ハニー)」なんかも有利属性&特攻カテゴリということで大活躍してくれました。
残念ながら素体である「超サイヤ人トランクス(青年期)」は未所持なので、ひけたら極限させて使ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/dc88efa1b6def556c83491ce4829ad99.jpg?1637408685)
そして「超サイヤ人2孫悟飯(少年期)」です。
結構苦戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/000c610af338dea04fe36246020028fb.jpg?1637408726)
最近のLRトランクスの極限のおかげで前回の極限復刻時よりは格段に楽になりました。
上記のLR「超サイヤ人トランクス(青年期)」をもし極限させて組み込んでいたら楽勝だったと思います。
極限やってて思ったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/2851e9875ce61b7ccdfeac5271f3cdd3.jpg?1637409110)
この「メカフリーザ&コルド大王」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/26fcabcaa9a292bde7bdd641198d6f98.jpg?1637409154)
『宇宙をわたる戦士』カテゴリを持ってないんです。
これダメでしょ?
めっちゃ宇宙わたってたのに
オマケに『リベンジ』カテゴリも持ってません。
カテゴリの定義ってなんなんですかね?
このキャラにそのカテゴリがあったら、攻略がまた変わってきたのに残念です。
つけ忘れなだけな気がしますけどねぇ
本日の育成状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/f50900320111413d647c6f032887be84.jpg?1637409360)
新LR「孫悟空」を覚醒させました!
技上げ用にもう一体作るつもりですのでもうちょいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/ee4014312c3b0deb8a5c29d35f56b6d0.jpg?1637409455)
スキルは会心にガッツリ振ってます。
一撃必殺のアクティブ持ちですし、こりゃもう会心キャラでしょ笑
ここまで使いやすくて優秀なキャラがまさかイベント消化で手に入るなんて…
運営さん太っ腹ですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/1d869b92f15936203e567a8e68d1cb4b.jpg?1637409651)
LRまで覚醒できる少年悟空も育成中です。
こちらは極限待ちのところもありますが、上記の悟空やイベント産LRキャラクターの極限をみるに、極限したらめっちゃ強くなりそうなので楽しみです。
まずは素体をしっかり作っておこうと思います。
未消化の物語イベントが大量にあるため、そっちの周回をしながらブーストで素材を集めてキャラの育成という具合でやってます。
今回のアップデートから『オート機能』なるものが追加されたので、そちらも上手く使っていきたいところです。
ちょっと使い勝手悪いけども
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます