参加者は 河原、前田、橋本、鈴木、松本、中野、吉川、関、なかま、内田、三品、北村、三輪、西川、シバヤマ、TAKE、VERA の17名で、やや少なめです。
新年を迎えたばかりなのに、今日は早くも1月最終日。
最初は雪もちらつく寒い天気でした。
関班は、マツタケが発生した所でケロウジの除去をしました。ケロウジはマツタケのシロの上に自分のシロを作り、マツタケの害になります。
除去したケロウジです。
少し上の所では、雨を地面にしみ込ませるために細い枝などを横にして並べています。
完成です。
やまのは班はフレッシュなニューフェイスと二人で、シダなどの下草刈りです。
ヤマガラ班はA地域で落ち葉かきです。やまのは班の二人も参加しました。
ヤマガラ班は防鹿ネットで囲っていますが、ネットのロープが切られて壊されていることがあるということです。人の仕業で、ネットの設置に反対なのか、いろんな考え方の人がいるようです。
玉城山班は取材に行けませんでしたが、あとで次のとおり情報と写真をいただきました。
「玉城山林道を宮崎ベンチまで登りました。
雪までちらちらする天気で、梅田のスカイラインはわかりませんでしたが、生駒かと思われる山影を確かめました。写真地点はおよそ北緯35度5分37.4秒東経135度46分46.2秒。岩倉の”民の竈は賑わいにけり”ですかな」
やまびこ班はベースキャンプ裏斜面で、イノシシに荒らされた伐採木などの整理です。
ここで一昨年に植えたマツが、シカに新芽を食われていました。今のところ斜面の上の方だけで、しばらく食害がなかったのですが、要注意です。食われても結構強くて育つようですが。
しげみの里班は今日はお休みです。
玉城山班のKさんはY師匠からウインチを預かって説明を受けていました。
さらにKさんは同じくY師匠からご飯の炊き方を伝授され、無事炊き上げました。ところで今日使った釜はいつもとは違う変わったもので、何か理由はありますか。
今日のメインはおでんです。具材は実に8種類です。
これに具沢山の味噌汁と漬物を付けて、いただきます。
寒い中でしたが、おでんで暖まりました。
食事後に運営委員会が開かれ、6月8日(日)に20周年記念事業を行うことが決まりました。
ところで先日からテーブルにこんなものが置かれています。中は枯葉と何かの蔓です。必要のないものをこんな所に放置するのは止めましょう。
(北村 記)