![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/dc57d936a6aebf34d6a46e40d8b3624b.jpg)
昨日、まるはち食堂へ行く前
11時の開店まで時間があったので
中山道 馬籠宿
へ寄ってみた
下入口の駐車場にバイクを止めたので
散策しながら上っていきます
水車小屋
現在は小水力発電に利用されてるそうです。
きちんと観光地化されてて
現代の建物が見えないので
江戸時代へタイムスリップしたみたいです
上入口まで あと360m
工事現場の看板も
中山道宿場町の案内図になってて徹底されてます
先日行った醒井が61番の宿場で
43番目が、ここ馬籠です
観光案内でマップを入手
島崎藤村記念館
道沿いには百合も綺麗に咲いてます
平日で、まだ朝早いので観光客も少ないです。
上入口まで
あと少し
消火器も江戸時代風~
上入口到着
少し上に展望台があるので行ってみます。
恵那山がきれいに見えました。
この上には水車塚ってのがあるみたいだけど…
エンジニアだと、メチャ歩きづらいくもう足が痛いので断念
今度から、歩くように別の靴も持ってこないといけないかな
来た道を下って帰ります
方向が違うと
同じ道でも
違ったものが見えてきます
ラムネ飲みて~~
下りは楽ちん
でも足が痛い
江戸時代はどんな感じだったのかなあ
一度、宿場町の民宿にも泊まってみたい気もします
下入口まで戻ってきました
馬籠宿いいとこでした
タイムスリップして行ってみたいね
行ってみた~い
150年前はまだ、江戸時代なんですよね~
何か信じられないです
朝早かったので、店も開店前って感じでした