
先週、仕事の途中で寄った
大樹寺の桜
ちょうど、この時が満開かな
この山門の奥には岡崎城が見えます
毎年この季節、大樹寺で写真撮ってるような気がします
本堂も
徳川家の菩提寺で歴史があるお寺さんです
こちらは家康公のお墓
昭和44年に家康の遺品を集められて建てられたもので
形は東照宮のものをまねて御影石で造られたそう
大樹寺のあとは
瀧山寺も寄ってみた
三門から数百メートル車で走ったとこに
本堂があります
桜でもあるかなぁ~?って期待してたけど桜はありませんでした
今年は家康公400年祭りで、いろんなとこでイベントがあるようです
お寺の隣には
瀧山東照宮が
日光東照宮・久能山東照宮そして
3つめが鳳来山東照宮・仙波東照宮 ここ滝山東照宮が三大東照宮を名乗ってるそうです
どこが本当の3つ目なんだろう???
お寺の本堂の裏手に
東照宮の本殿?
日吉神社って書いてあるよくわからん
再びお寺へ戻ります
味噌樽は防火用水?
本堂でもお参りして
帰ってきました
滝山寺はじめてきたけど歴史がありそうなお寺さんでした
その前にある小学校は夫の母校なんです。
護岸整備をする前の、伊賀川の桜並木が好きで
大樹寺とセットで以前はよく行っていました。
龍山寺の隣に、日吉神社、徳川家に何故?よくわかんないですね
大樹寺小学校って体育館に行く通路は、
ビスタラインを守るため地下道になってるそうですね~
伊賀川桜堤も工事が進んで、景色もだいぶ変わっちゃいましたね~
川の氾濫でお亡くなりになってる方もいるから仕方ないのかな
今年もいしちゃんのブログでたくさん花見させてもらいました。
来年もよろしくね~
なかなか実現できないけど
一度、みんなで花見がしたいですね~
いろんなとこでいろんな事をやるみたいだけど…
質問の答えになってないですね
実際よくわかってないです
お寺の本堂が貫禄があって立派ですね。桜がとてもきれいです。水汲み場?の龍が迫力があって、すばらしいです。龍が水を出すとおもしろいですね。家康公400年祭ということもあってか、立っている白いのぼりばたも貫禄がありますね。大きな家紋と祭の字がアクセントになっています。
訪問・コメントありがとうございます
今年は家康公400年ってことで、いろんなとこで
いろんなイベントもあるみたいですね
自分、歴史にはあまり詳しくないんですが…
いろいろと辿っていくと楽しいんでしょうね~