【 早朝は 登山者も少なく 静かな山歩きを楽しめました

左・コイチヨウラン 右・キソチドリ


水の山も 今年は静かになりました 栗沢山~アサヨ峰 & 小仙丈ケ岳 vol. 1
水の山も 今年は静かになりました 栗沢山~アサヨ峰 & 小仙丈ケ岳 vol. 2
一日目に 栗沢山を歩いて
早めに夕食を食べ終えて 早めに就寝


前回の八ヶ岳のテント泊の時は あまりよく寝られなかったのですが
今回のテント泊は ぐっすり ( 笑 )
それでも
翌日 朝早く起きて出かけるか… ということでもなく (^▽^;)
5 時過ぎに ゴソゴソとテントから這い出る ( 笑 )
この日は 午後から天気が崩れる… とのことでしたので
仙丈ケ岳の手前 小仙丈ケ岳まで歩くことにして
サブザックに 朝食と必要な物を詰め込んで
5:30 テント場を出発

仙丈ケ岳の登山口までの林道で イチヨウランやコイチヨウランを見ながら
のんびり のんびり 歩いて行き
5:35 橋を渡って まずは 二合目を目指します
橋の袂には 南アルプスの天然水 ( 飲み放題です )


登山口の橋を渡って 少し歩いた所に
北岳見晴らし台への分岐があります
が

この分岐点から 北岳は見えちゃってるんですよね ( 笑 )
なので
私は 一度も 見晴らし台までは 行ったことがありません

見晴らし台の分岐から見える北岳( 下山時に撮影 )



で
二合目までの道は
少しの間は 九十九折の急坂ですが
北沢峠からの道と合流すると その後はトラバース道となります
ゴゼンタチバナやマイヅルソウの花は終わっていて
緑の葉っぱがたくさん ( 笑 )
ミツバオウレンは 群生の場所もあり
花を探しながら のんびりと歩いて行きます
登山道




6:00 二合目に到着
北沢峠からの登山道と出合います

二合目からは 尾根に乗りますが
針葉樹林帯の中を ジグザグに歩いて行きます
登山道


6:20 三合目に到着
三合目

三合目に到着して ふと東側を見てみると
なんと
北岳が~~~

雲が多いながらも 北岳の姿をはっきりと見ることができましたぁ~~

北岳

何とか 小仙丈ケ岳までは天気がもってくれるといいけど…

そんなことを思いながら
ではでは
先へ進みましょうか

登山道


ところが
四合目手前で 今度は…
富士山の綺麗な裾野がぁ~~~

さすがにここでは
ザックを下ろして 望遠レンズに交換 (^▽^;)
こんな時は ネオ一眼が便利なんですけど
お花たちを綺麗に撮りたいなぁ~~ なんて思っていたものですから
今回も 一眼レフカメラを持参

カメラのチョイスも 難しいものですね

富士山が ちょっぴり見えます


富士山も見えているようですので
ちょっと急ぎ足で 歩いて行きましょうか

6:35 四合目に到着
四合目

登山道




四合目から先は トラバース道を歩いて行き
短い木の梯子を上がると
再び尾根道になります
尾根道

大滝の頭 ( 五合目 ) までは のんびりと歩ける尾根道
ふと 右側の 木々の開けた先を見てみると
穂高連峰と槍ヶ岳~~~

またしても 望遠にレンズ交換
とっても忙しい… (笑)
穂高連峰と槍ヶ岳


北アルプスの峰々も良く見えていることですし
やっぱり 先を急ぎましょうか

6:50 大滝の頭に到着
大滝の頭

登山道


大滝の頭から ジグザグの登山道をテクテク歩いて
六合目近くまで来ると
時々立ち止まって 後ろを振り返ってみましょう

甲斐駒ケ岳や栗沢山~アサヨ峰が 見えてまぁ~す

甲斐駒ケ岳

栗沢山~アサヨ峰

登山道


7:10 六合目に到着
登山者で賑わう場所です (^▽^;)

六合目では たくさんの登山者の方が休まれてまして
隅の方にザックを下ろして
六合目から見える 山々の写真を

甲斐駒ケ岳

八ヶ岳

鳳凰三山

富士山

北岳

穂高連峰と槍ヶ岳

立山連峰

さっ
小仙丈ケ岳まで もう一登り
お花を探しながらのんびりと歩いて行きましょうか

小仙丈ケ岳へ

と
長くなりましたので
水の山も 今年は静かになりました 栗沢山~アサヨ峰 & 小仙丈ケ岳 vol. 4 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます