気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

そろそろ見頃になったかな? 御在所岳 vol. 1

2012年05月09日 | 地元の山


   【 連休明けの平日でも 登山者で大賑わいの山です 】


 2012年5月07日(月)


  5 月から部署が移動となり G.W ウィーク後半は慣れないお仕事に没頭して


  連休明けの月曜日 そろそろ見頃になっているかな~とワクワクしながら


  御在所岳に アカヤシオを見にお出かけしてきました 


  朝 6 時前に自宅を出発して 通称 ミルクロード を走り 


  国道 477 号線方面へ進み 湯の山温泉との分岐交差点を 鈴鹿スカイライン方面へ

   信号交差点を右折

  


  蒼滝トンネルを抜けて 旧料金所の に駐車


  平日にも関わらず すでに 10 台以上の車が… 

   下山時は 路肩にも車の列が出来ていました ( 帰路撮影 )

  


  サクサクと準備して 登山口まで少し車道を歩きます


  6:45 登山届を書き ポストに提出してスタート 

   簡単に書けますので 提出して下さいね

  


  花崗岩のザレた登山道を 花を探しながらのんびり歩いて行きます

   登山道

  

  


  標高の低い所では イワカガミがたくさん咲いていました

   小さいけど 存在感はありますね

  

  


  裏道分岐点の 3 合目に到着

   分岐点

  

   

  


  のんびり のんびり 登山道脇に目を配って歩いて行くと


  7:10 4 合目の おばれ岩に到着

   相変わらず 頑張ってます ( 笑 )

  

   スミレの花

  


  おばれ岩から のんびり 10 分も歩けば 地蔵岩に到着

   この位置からだと やっぱり蝋燭みたい… 

  

   この位置からが グーです 

  


  地蔵岩から  5 分ほどで 立岩分岐

   この日は 立ち寄らず

  

   立岩分岐の看板周辺に 群生してました

  


  根っこが剥き出しになった 歩き難い登山道を進むと

   根っこを避けながら歩きます

  


  7:30 6 合目 キレットに到着

   薄雲が広がっています

  

   鎖場

  


  中登山道 最大のハシゴをバランスよく登って

   冬の間に かなり傷みますね

  


  掘割した登山道に 大岩がゴロゴロしているので


  浮石に注意しながら 歩いて行きます

   登山道

  


  7 合目は 展望が良いので 休憩ポイントです

   大岩の上で のんびりできます

  


  7 合目からの登山道には タテヤマリンドウや少ないながらもアカヤシオが咲いていました

   タテヤマリンドウ

  

   アカヤシオ

  


  大岩を一歩一歩乗り越えて歩いて行くと

   バランスよく歩いて

  

  


  8 合目に着いて 8 合目のその先にある鎖場を 慎重に垂直降下して行きます

   鎖場

  

  


  鎖場とワイヤーのヨコバイを過ぎた辺りから


  山の斜面に アカヤシオが咲いているのが見えてきました

   ちらほらです

  

  


  今年は まだ早いのかな…  それとも 花の数が少ないのかな… 


  咲いている木をあまり見ることが無かったですね 

   今年 5 月 07 日

  

   2011 年 5 月 15 日

   

 
  数は少ないですが ショウジョウバカマも可憐な花を咲かせていました

   ショウジョウバカマ 

  

  


  花を眺めながら歩いていたら 空からポツポツと雨粒が落ちてきました 


  通り雨だと思ったので 木の陰で雨宿りして


  雨粒が落ちてこなくなったタイミングで 再び歩きはじめます

   岩ゴロの登山道

  


  富士見岩直下にある 短い鉄のハシゴを登れば

   登山道終点

  


  8:10 富士見岩に到着

   本日 富士山は見えません (^_^;)

  


  ロープウェーもまだ動いていないので まずは朝陽台広場に向かいます

 
  アカヤシオの花が咲いている木は少ないのですが 咲いている木は満開状態


  まだ咲いていない木もたくさんあったので 来週あたりに咲くのでしょうか?

   朝陽台広場のアカヤシオ

  

  

  

  

   スミレ

  

  


  朝陽台広場に着くと 貸し切り状態だったので


  お湯を沸かして おやつタイム

   よもぎの柏餅

  


  先ほどの雨が 嘘のように 青い空が広がっていました




  長くなりましたので


       そろそろ見頃になったかな? 御在所岳 vol. 2 に続きます 

 

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿