【 午前中は良い天気で 山歩きも思う存分できたのですが… 】
山の天気は変わりやすい?双六岳~水晶岳 vol. 1
弓折岳分岐 ( 弓折乗越 ) からは 花と稜線歩きを楽しみながらのんびりと進みます
登山道
稜線の左手に 双六岳がようやく姿を現してくれました
遥か彼方に 双六岳
小さなアップダウンを何回か繰り返し 雪田が現われると
雪田
10:10 花見平に到着です
花見平は 休憩できるようにベンチも用意されていました
のんびりするには 良い場所です
花見平を過ぎると 少しの間 痩せた稜線を歩き
登山道
高度をグングン下げて行くと くろゆりベンチに到着
クロユリはもう終わっちゃったようです
その後は 山腹を巻く登山道を歩いて双六小屋に近づいていきます
登山道
双六小屋が見えてきました
整備された木道が双六池まで続いていますが この木道沿いもお花畑となっています
長い木道歩き
クロユリも終盤のようでした
11:00 ようやく双六小屋に到着
双六小屋で 2 泊分の料金を払い ( 1 泊 500 円 × 2 で 1,000 円 )テントを設営
小屋と池の間がキャンプ地
双六小屋 ( 18 日撮影 )
指定キャンプ地 ( 18 日撮影 )
双六岳へは少し休んでから…と決めて しばらくテントでまったりしていると
ポツポツと テントに雨粒が落ちてきました
その後は 太陽が顔を覗かせたり雨粒が落ちてきたり… 目まぐるしく天気が変わるので
この日の 双六岳登頂は断念
夕飯を食べて 明日に備えて早めに就寝しました
( フライシートが黄色なので ↓ の写真全体が黄色くなっております 笑 )
カップヌードルごはん ( カレー )
8月18日 ( 土 )
深夜 かなり強い雨が降っていたので 早朝の天気が気になりましたが
朝 4 時過ぎに起きてみると 雨も降っておらず 空に星も見えていたので 準備をして
4:30 テント場を出発
水場の横から歩きはじめます ( 帰路撮影 )
ハイマツの間の岩ゴロの道を黙々と登って行きます
登山道 ( 帰路撮影 )
10 分も歩くと 双六岳と巻き道の分岐に到着します
帰路撮影 ( ザックは私のではありません )
巻き道の分岐からすぐの所に 中道との分岐があります
大岩に書かれたものと木柱の道標があります
この先は 岩ゴロの登山道になりますが 浮石を踏まないように
落石しないように注意して歩いて行きます
岩ゴロの登山道
2,811 ピークに到着すると あとは双六岳まで台地状になった稜線歩き
登山道
稜線上からは 槍ヶ岳~穂高 笠ヶ岳が一望
槍ヶ岳
笠ヶ岳 ( 右の三角山 )
この日 東の空には雲が多かったので ご来光は見ることが出来ませんでした
雲間から少し太陽が
雲は赤くなりましたが… (^_^;)
双六岳山頂直下は またまた岩がゴロゴロしていて
もう少しで山頂です
時には空を仰ぎ見ながら
5:30 双六岳山頂 ( 2,860.3 m ) に到着
山頂には 2 名の方がいらっしゃいました
では 山頂からの景色をどうぞ
( 鷲羽岳~水晶岳方面は 後ほどたっぷりと紹介しますね )
槍ヶ岳と北鎌尾根
北穂高岳から西穂高岳
笠ヶ岳
黒部五郎岳
薬師岳
山頂付近は トウヤクリンドウの蕾がたくさんありましたので
もうしばらくすると 綺麗に咲くのでしょうね
蕾も可愛いですね
山頂にいらした 2 名の方は 双六岳から山荘方面へ下って行かれましたが
私は 三俣蓮華岳を目指して 双六岳山頂を後にします
三俣蓮華岳方面
ガレ道や岩ゴロの道を慎重に下って行きます
登山道
6:05 中道の分岐点に到着
中道はお花畑の登山道だそうです
中道の分岐からは 丸山を目指してガンガン登って行きます ( 笑 )
丸山への道
歩いてきた道
稜線沿いにはたくさんの花が咲いていて なかなか足が前に進みませんが
ガッツリと歩く気持ちがなかったので の~んびりと歩いて行きます
チングルマの果穂
登山道
北アルプスでも この界隈は登山者の数も少なく
雄大な山並みを思う存分楽しめるので 時間と体力に余裕のある方にお薦めですね~
そろそろ 目指す三俣蓮華岳が見えてきましたよ
まだまだ登らないといけませんね (^_^;)
薬師岳と雲ノ平
三俣蓮華岳手前の黒部五郎岳への分岐点に到着して
いつかは黒部五郎岳も歩いてみたいですね
三角点のある山頂に向かいます
登山者のいる所が山頂
7:05 三俣蓮華岳山頂 ( 2,841.2 m ) に到着
三俣蓮華岳山頂
長くなりましたので
山の天気は変わりやすい? 双六岳~水晶岳 vol. 3 に続きます
こんな眺めのいい縦走コースでも登山者は少ないのですか?
槍ヶ岳と北鎌尾根の風景なんて素晴らしいですね!写真ナイスですよ!!
雄大な風名を眺めながらの稜線歩きに憧れますね!
トウヤクリンドウは蝶ケ岳にも蕾でいっぱいありました!これからなんですね!
そうなんですよ~
この双六岳や水晶岳もそうですが
赤牛岳方面や船窪岳 界隈も北アルプスなのに静かな山域なんです
できれば 一週間くらいかけてのんびりと歩きたいんですけどね… (^_^;)
最近は メジャーな山を眺められる山歩きがいいかなぁ…なんて思ってます ( 笑 )
トウヤクリンドウ
蝶ヶ岳にもたくさんありましたか?
可愛い花ですよね
ご無沙汰の間に あちこち ガッツリ登られていたんですね
猛暑の中 お元気されていたようで 安心しました
ご無沙汰していた間の記録 ゆっくり拝見させてくださいね
お久し振りでございます
長い間 どちらにいらしてたのでしょうか?
罪を犯して 島流しの刑の処せられた?
誰かを探して 三千里?
そんな冗談はさておいて… 笑
わたくし元気しか取り柄がございませんので
( 20 年近く 風邪もひいたことがございません )
Waiha さんこそ お元気そうで何よりです
コメントが メッチャおもしろ~~い 元気が出るよ~
やっぱし サイコー
あのですね ボクのブログ ロックされちゃいました
なので編集できないから島流しの件も、誰かを三千里もアップできません
新しいブログ ちゃんとできたら お知らせしますね
こういう長い距離を歩く登山を 縦走って言うんでしょう まさに三千里!
やっちゃるぜ~ という気持ちがないと途中 へこたれますね
「双六小屋が見えてきました」の写真 すごい綺麗
これが山だ という風景で こんなのを見れるんですね アルプスは
アルプスでのテント泊は 記念になって いいなぁ
ホントに山好きの人しか訪れないので 静かなんです
長期休暇が取れれば 何泊でもしたくなりますね
ところで
Waiha さんのブログ ブロックされちゃったんですか?
どうして そのようなことになったのか 私には理解できないのですが (^_^;)
また新たに開設された際には 即 お知らせくださいませ
楽しみに待っておりますので…