【 貝月山は 標高がとっても覚えやすい 1,234 m なんです 】
オオバキスミレ

ここは別天地( 笑 ) 貝月山 vol. 1
三段滝で 涼を感じつつ まだまだ歩かなくては…
トラバース道や沢の渡渉を慎重に歩き
涸沢の岩ゴロの道を浮石に注意しながら歩いて行くと
沢の音が だんだん聞こえなくなってきて
沢の音が聞こえなくなったなぁ~~なんて思った頃 登山道は急坂となります ( 笑 )
登山道



急坂の手前 イワナシの花に ホッと一息 ←咲き終わってましたが…

急坂の登山道


急坂に咲く イワカガミとニシキゴロモ


10:30 揖斐高原スキー場 ( ヒフミ新道 ) 出合いに到着
道標が倒れてます (^▽^;)

ここから貝月山山頂までは アップダウンも何度かありますが
展望も良いので スッキリと晴れた日には 楽しい稜線歩きとなりそうですね

この日は 曇り空でしたが 伊吹山や三国岳などを見ながら のんびりと…
揖斐高原スキー場出合いから 5 分ほどで 小貝月に到着します
小貝月山の山頂は この標識の上なのですが 帰りに寄ることにして
貝月山山頂へ向けて テクテク
小貝月山山頂の下 ( 笑 )

登山道

小貝月山を巻いた先に ピークが見えますが
このピークは山頂ではありません ( 笑 ) ← このピークはシャクナゲ群生地
あの頂に 騙されてはいけません ( 笑 )

シャクナゲ群生地の先に 江美の池

歩いてきた稜線

10:50 貝月山山頂 ( 1,234 m ) に到着
展望台もあります

山頂には 岐阜からいらした 女性 2 人の登山者のみ
展望櫓から 白山や能郷白山を眺めて

石組のテーブルやベンチがあったので そちらでおやつタイム

白山

能郷白山

伊吹山

おやつ

静かな山頂で のんびり のんびり
そろそろ 登山口で出会ったグループの方々が到着するころかなぁ~~ と思い
静かな山頂をあとに 下山を開始

途中 小貝月山へも寄り道して
花の写真を撮りながら のんびりと歩いて
13:15 無事

タムシバも もう終わりですね

シャクナゲは 今週末くらいかな?

小貝月山山頂は灌木の中にあり 藪漕ぎしながら ( 笑 )


オオカメノキ ( ムシカリ )

イワウチワ

チャルメルソウは 沢にたくさん咲いてました

ツルネコノメソウ?

今週末 土曜日が休みなのですが お天気がどうなることやら…
雨さえ降らなければ 近場の山を歩く予定でいます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます