【 心残りは 解決しておかないといけません ( 笑 ) 】
白いキクザキイチゲも綺麗なんですが…

2016年4月23日(土)
先週末 金曜日と土曜日の二連休だったので テント泊を目論んでいたのですが
予定していた山域のお天気が イマイチのようで 早々と断念…

近場の山を歩くことにしたのですが
金曜日の朝は 起きてみると 空から雨がポツポツ


雨じゃあ~ 仕方ない…

友人を誘って ランチを楽しみました ( 笑 )
で
翌日の土曜日
火曜日に歩いた 御池岳で見つけられなかった花が気になっていたので
久し振りに 木和田尾を歩いて テーブルランドでまったりと過ごすことにしました
ということで
朝 6 時頃 自宅を出発して


藤原町にある 山口配水池施設の駐車地まで
一番乗り ( 笑 )

サクサクと準備をして
7:00 登山口を出発します

左へ進んで 登山道へ

登山道




国道 303 号線の登山口から歩く コグルミ谷も荒れていますが
このコースの谷も 倒木や崩落など かなり荒れています

が
登山道は 踏み跡もしっかりとついていて
赤いテープやペンキなどの目印も それほど多くはありませんが 迷わない程度にありますので
それほど 道迷い等を心配せずに歩けると思います
荒れた谷

登山道


登山道脇には 花もポツポツ咲いているので
どんな花が咲いているのかなぁ~~


なんて 花を探しながら のんびりと歩いて行きます
何の花の蕾かな?

スミレ

登山道


左の大木に 赤い目印が付いてます

新緑が綺麗ですね

キランソウ

カタクリはお目覚め前のようで… (^▽^;)

登山道




↑ の右の写真の先
以前は 登山道を直進して 鉄塔まで歩いて行っていたように思うのですが
登山道が付け替えられていて
新たな登山道は 子向井山から下って来た尾根道と合流しています
尾根道の登山道


R 201 鉄塔

R 201 鉄塔下には カタクリの葉っぱがたくさん
よ~~く見てみると
花を咲かせているカタクリも たくさんありました

カタクリ


8:25 坂本谷分岐に到着
白瀬峠は 右へ進みます

カタクリ


分岐辺りも カタクリが咲いていたので
少し休憩がてら カタクリの一人撮影会 ( 笑 )
一通り撮影をして
では 白瀬峠へ向かいましょうか

登山道


谷の手前 この場所も登山道が付け替えられていました
迂回路を慎重に歩いて 振り返って見てみると
旧道の登山道下が ごっそりと崩落していました (@_@)
谷も荒れています

振り返って ( 帰路撮影 )

ここから 白瀬峠までの登山道脇には
カタクリが た~~くさん咲いていて
ん~~~ なかなか白瀬峠に辿り着かない ( 笑 )
斜面には バイケイソウやヤブレガサがたくさん


カタクリ


で ようやく
8:55 白瀬峠に到着

長くなりましたので
見ぃ~~つけた ( 笑 ) 御池岳 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます