【 地元の方が よく歩かれている山のようですね 】
城がある所は 伊勢安土桃山文化村です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/b24433e601a2954674e361e2ade950f7.jpg)
2016年2月27日(土)
今週末は 友人たちと一泊旅行の予定でしたが
友人が 昨年末に剥離骨折をしてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今回の旅行までに完治が難しいとのことだったので 旅行は中止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
明日の日曜日 ( 2/28 ) は 他の友人たちと遊ぶことになったので
土曜日 1 日が空くことに…
それでは… ということで
日曜日に遊びに来る友人たちの手土産を買いに行きがてら ( ← どっちがメインなんだか… 笑 )
伊勢にある 朝熊山を歩くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
朝熊山の登山口がある であいの広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
朝 6 時頃 自宅を出発して 国道 23 号線を南下
8 時前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
トイレと東屋があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/01a6c34b1f9835af68ad90863fb8bb1e.jpg)
サクサクと準備をして トイレをお借りして
8:10 登山口から出発
東屋の横を通って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/bcd64f3dffc9f1c1a7ec6f9cc92fcf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/a17cf2bed720340db127bb9d2e042cf7.jpg)
二股は 左へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/7dfe06441f9b8eb59415d099255bea10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/1dbb9599cc940c72bc95e4240c5e4efd.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/58d9208728dc64774882273d69dcf233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/43314f2bd7bf080d862a5ced7a1ddfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/d807a1e5d0be24d8650083521b959675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/42d90946578fe0fd1e05dc12d9f21e79.jpg)
登山道は 古道のような道が続き よく整備していただいてあるので
安心して歩いて行きます
登山口から朝熊峠まで 二十二町 ( 2.4 キロ ) の道のりで
約 109 m ごとに 石標があるので 目安になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
あと
ところどころ 分かれ道が出てきますが
いずれは 本道と合流をするので 歩きやすい道を進んでいきます
四町の脇道を上がったところに 朝熊山神社の祠や
その後には 九・十町の町石の案内もありましたが
いずれも 寄り道せず ( 笑 )
以前は 道が右に付いていたのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/a8b7b2b9ed2aa0f563968a22a23175e9.jpg)
ベンチなどもあったりして
休みながら のんびりと歩ける 山ですね
ベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/bedbbee0fc0cb179aadf28b41583d303.jpg)
ケーブルカー跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/fbd4e134e497be9f6e719ab46992debb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/bdce9db92e0995668a1262775a8cf754.jpg)
↑ の橋からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/6de0d565582e14c79bb7f7f3333218bb.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/82ab6b78527fffd5fe04e7602168a132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/11b2655dc9c86e3614a04ddea2dc66b5.jpg)
のんびり のんびり歩いていると
登山道のど真ん中に 大きな木が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
とっても大きな 桜の木でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
いつからここにいるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/d369a13334fc550c4ee1fe5e11927a4a.jpg)
道標の通りに 右でへ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/3b2740c11f93ae5cdcb82845b76407e8.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/f7a35273a1da3c45fff6221c40d06bb4.jpg)
9:00 朝熊峠に到着
展望はいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/acdccf93d106ec38fc577c398f131a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/3e8c8ea02b71c45b9e48f5f06ddcab9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/8dd7e9e63be60d46900d3ec4c5216804.jpg)
この先 舗装道路と山道のどちらを歩いても
山頂へ行くことができます
とりあえず 舗装道路を歩いて 帰路は山道を歩くことにして
舗装道路をテクテク歩いて 山頂へ向かいました
どちらへ進んでも 山頂に辿り着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/f3a1fbdb426547338384d88a62514cc6.jpg)
舗装道路は ハイキングコースとなっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/eb3a5b988b9491d7523d359ca4168a8a.jpg)
9:15 朝熊ヶ岳山頂 ( 555 m ) に到着
立派な山頂標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/97de8e9c70dd66c456eac86fbc2ab22d.jpg)
八大龍王社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/389050438fdeea37453a4b761cdeec17.jpg)
鳥羽市沖の島々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/9717c21c8e8e9e41cd441634958a1d51.jpg)
スッキリと晴れていれば 鳥羽の街並みや渥美半島などが見えるのですが
生憎 薄雲が空を覆っていたので 展望はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
仕方ないので
竹で作られたベンチに腰を下ろし
火器も使えないようなので サーモス ( 山専じゃないんですが… )のお湯を注いで おやつタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
おやつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/12a830cc59cd18c133fb3f16396a6739.jpg)
おやつを食べてのんびりしている間も
次から次へと 登山者がやってきます
お話を聞いていると 地元の方で毎日歩いていらっしゃる方がほとんどのようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
おやつも食べたので
そろそろ下山を開始しましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
下山は 山道を通って 朝熊峠から朝熊岳道で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
下山後は
友人への手土産を買いに 伊勢道路を走って
鵜方にある otobe まで
バームクーヘンの 《 まさ樹 》 を買って 自宅へ帰りました
otobe のお店とバームクーヘン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/b49e0f9dfaaf262c8227bf5efac6741a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/4786b32d3cea82a765e78be2788889f9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます