【 鎌ヶ岳の登山は いつも試練が待ち受けています 笑 】
2011年10月26日(水)
この日は 仕事がお休み。
友人とランチを約束していたので
午前中に 地元の山 鎌ヶ岳へ紅葉を見に行ってきました
鈴鹿スカイラインが武平峠まで開通していたので ( トンネル工事で滋賀県側には抜けられませんが… )
武平峠手前の まで車を走らせ 標高を稼ぎます
トイレもあります
風が少し強く吹いていて 肌寒く感じましたが
いつものように半袖で登山開始
から車道を 3 分ほど登って行きます
8:30 登山口を出発
まずは武平峠まで
初夏には このガードレール辺りに木イチゴがたくさん実をつけるんですよ~
小さな沢を越えて 直ぐ左に曲がると 急な登りが待っています
登山道
5 分ほど登りつめると 武平峠に到着します
右に行けば 御在所岳 真っすぐ進めば 雨乞岳方面
鎌ヶ岳へ行くので 左に進路をとります
登山届ポストもあります
ザレた登山道に落ち葉が堆積していて
たいへん滑りやすくなっていました (^_^;)
登山道
何度かアップダウンを繰り返しますが
アップダウンの合間に平坦な尾根道も歩けるので 登っていても苦にはなりませんね
この時期は 登山道から見える紅葉に足を止められて なかなか前に進めません
紅葉と黄葉
登山道が荒れている場所もありますが 注意深く進めば問題はありません
ロープで注意を促しています
ロープの右手に広がる景色
岩場も現われますが この辺りは普通に登って行けます
この岩場を過ぎると
視界が開けて 鎌ヶ岳が目の前に聳えて見えます
尖って見える鎌ヶ岳
鎌ヶ岳山頂まで 近いような… 遠いような… ( 笑 )
武平峠からの登山コースは 比較的短時間で山頂にたどり着けるので
鎌ヶ岳山頂までは もうすぐのはず…です
まだまだ ザレた登山道をてくてく登って行きながら
振り返って御在所岳を眺めたり 時折吹いてくる 強い風と戦ったりしながら
山頂を目指します
ザレた道
振り返ると御在所岳
ガレ場
山頂に近づくにつれ 大岩があちらこちらに
登山道
↓ は左にお進みください
↑ を左に進むと 山頂直下の鎖場へと続きます
鎖場までは 短い脚だけでは乗り越えられない大岩が次々と現れ
手足を駆使して 大岩を乗り越えて行きます
大岩ゴロゴロ
ロープが架けられていますが 足もとがザレいて
とっても滑りやすいので慎重に登って行きます (^_^;)
( 私はロープに頼らず登りましたが 下りの時は補助的に利用しました )
登りよりも下りの時が大変ですね
鎖場登場
鎖に頼らず登って行きましたが ここも滑りやすいので気をつけたいですね
急勾配です
9:20 鎌ヶ岳山頂 ( 1,161m )
誰もいませんでした
写真では穏やかな秋の空なんですが
冷たい風が ビュ ビュ~ と吹き荒れていて
休憩するのもどうしようかと悩みましたが
東斜面に少し下りると 風のあたらない場所があったので
お湯を沸かして ひと休み
おやつにうなぎパイのお徳用袋を持参
10 時くらいまで山頂でのんびりして 下山開始
10:50 無事 に到着して 帰宅しました
《 おまけ 》
鎌ヶ岳登山で撮ってきた紅葉の写真
鎌ヶ岳
雲母峰
入道ヶ岳へ続く鎌尾根
雨乞岳
御嶽権現方面
紅葉と黄葉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます