【 御在所岳は慎重に歩けば 雪の時期も楽しいです 】
2011年2月22日(火)
前月の 1 月に ロープウェイを使ってスノーシューを楽しんだので
この日は 自分の足で雪道を歩いて御在所岳へ
鈴鹿スカイラインは 冬季は通行止めになるので
通行止めのゲートまで で走って 路肩に車を止めます
ゲートの横を通って車道を歩いて行きます
20 分ほど車道を歩くと トンネル手前右手に 裏登山道の入り口があります
この日の帰りは ここへ下りてきました
トンネルを抜けて 裏登山道から 10 分ほどで いつもの中登山道口に
9:35 中登山道口を出発
この辺りは雪がなかったですね
おばれ岩までは 所々に雪がありましたが アイゼンを付ける程ではなかったので
普段通りに登って行きました
雪もちらほら
9:55 おばれ岩に到着
ダイヤモンドおばれ岩?
おばれ岩を通り過ぎ 地蔵岩も通り過ぎて
10:15 キレットに到着
ロープウェイと雪だるま
キレットの岩場には雪付きもなく いつものように慎重に足を運びます
キレットを無事に通過すると 登山道の雪が増えてきたので
10 本爪のアイゼンを装着して 雪の感触を楽しみながら登って行きました
雪道と 8 合目の鎖場
11:00 富士見岩に到着
富士見岩から朝陽台まで足をのばして コーヒータイム
朝陽台
雨量観測レーダー
鎌ヶ岳
鈴鹿山脈の北部方面
1 時間ほどのんびりとして 裏登山道を下りて帰ります
標識の左へ進みます
登山道の雪の状態ですが
中登山道よりも裏登山道の方が雪が多かったように思います
雪たっぷりの登山道
国見峠から右手に折れて グングン下って行きます
国見岳も未踏なので 必ずいつか…
滑って降りた方が早そうな気がする 雪道が続きます
湿っぽい雪なんですけどね (^_^;)
クライマーの聖地 藤内壁はこの先です
間違って進まないように
裏登山道にも鎖場がありますが ほぼ平行移動なので
慎重に進めば問題はないと思います
鎖場
2008 年の豪雨で流出した藤内小屋も 見事なまでに復活しています
かなりの人の力が動いていたんですよ
裏登山道は ず~~~っと雪の道を楽しめました
雪道
14:30 無事駐車地に着いて 家へ帰りました
そう言えば…
この日の登山道で出会った方の中で アイゼンを付けず
スパイクの長靴を履いて登られている方を見かけました
すごい人がいるものですね。。 ビックリしました (@_@;)
この冬も 雪の鈴鹿山系を歩きまわる予定でいます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます