【 最近の御在所岳登山は 強風に悩まされています (^_^;) 】
2012年10月07日(日)
朝 起きて 山で食べる昼食を作って いつもの時間に自宅を出発


鈴鹿スカイラインを走っていると 蒼滝橋の

蒼滝トンネルを過ぎた所の

何だか 嫌な予感 ( 笑 )
旧料金所の


が 何とかスペースを見つけて 駐車
( 路側帯の白線をはみ出ると おまわりさんが警告書を張っていくのでご注意くださいね
下山時 白線をはみ出た車には 警告書が張られてました )
7:15 登山届を投函して 中道登山口を出発

8 合目を過ぎた所の 大岩がある休憩適所までは ガンガン歩いて行きます
おばれ岩

5 合目

日曜日とういこともあって たくさんの登山者が楽しそうに歩いています

地蔵岩の辺りは 登山者で溢れかえるくらい… (^_^;)
これから迎える紅葉の時期は もっとすごい登山者が訪れるんですが
今はまだ 静かな方ですね

8 合目の大岩まで来て 岩の上から 気になる白い物が何なのかを確認しようとしますが
この日も 風が強く吹いていて 容易に岩の縁まで近寄れず 断念…

まぁ 転落痕なども見られなかったので ただのゴミか落し物かもしれませんね
8:40 富士見岩に到着
鎌ヶ岳と大黒岩

朝陽台広場には寄らず 山上公園方面へ
紅葉は まだまだ先ですね

ヤシオの色付きは ↓ こんな感じ

花

ススキと鎌ヶ岳

一等三角点も 登山者で賑わっているようだったのでスルーして
武平峠へ向かいます

峠道の岩場

武平峠から鎌ヶ岳への登山道は 登山道がゲリラ豪雨の影響で 大変荒れていますので
歩かれる方は 注意しながら歩いてくださいね
武平峠

鎌ヶ岳まで 岩場が多いです

登山道が陥没しています

途中 景色の良さそうなところで おやつタイム

昨日の朝食の残りです ( 笑 )

御在所岳

おやつを食べ終えて 鎌ヶ岳山頂まで 岩場やガレ場を歩いて行きます
登山道


山頂の手前まで来ると 鎖場と迂回路の分岐点がありますが
鎖場方面の岩場は 以前よりも登り難くなっているような気がするのは 私だけでしょうか?
分岐点

岩場

鎖場を登りきって 一枚

11:40 鎌ヶ岳山頂 ( 1161 m ) に到着
快晴

山頂の片隅に陣取って お昼ご飯を食べました

ハム卵サンド

そうそう 朝 ↑ これを作っていたので 出遅れてしまったんですが
休日の御在所岳を歩く時は 早出に限りますよ~

お昼ご飯を食べて コーヒーを飲みながらまったりとした時間を過ごして
12:40 長石尾根を下ります
山頂標識の東側に下山口

長石尾根の登山道も 土が抉られていたりして かなり荒れていますのでご注意ください
登山道


三ツ口谷の分岐

三ツ口谷の分岐点から程なくして もう一つの三ツ口谷の分岐点がありますので
檜の大木に書かれた分岐図をよく見て 右手にお進みください
右へ進みます

長石尾根を歩くと 弥一ヶ岳のピークを踏めます

御在所岳の展望あり

鉄柱の下を 2 回通り抜け
大きな鉄柱

沢の音が近くに聞こえると
荒れた登山道

岩を飛び渡って 沢を渡ります

3:30 鎌ヶ岳の登山口に到着です
登山口

鈴鹿スカイラインの まで車道や登山道を歩いて
16:00 無事

御在所岳の中登山道~武平峠~鎌ヶ岳~長石尾根 の登山道を歩きながら
手掛かりになるようなものを探してみましたが 何もありませんでした
次回 歩く時は 長石谷コースを歩いてみたいと思っています
今週末は 日曜日 1 日だけの休みなので 北アルプスか北八ヶ岳の予定です

( 御在所岳界隈は 平日の休みに歩く予定でいます

次回は 長石谷を歩く予定でいますが
実は まだ一度も歩いた事がないルートなので 詳細は分かりません。
地図で見る限りでは ほとんどが谷を歩くような感じのようですね。
私は 単独で山に入っています。
以前にグループ登山も経験はした事はあるのですが、今は単独なので 安全第一で山を歩いています。
山を歩くことばかりが 捜索協力ではないでしょうから
のん さんのできること それで十分なのではないでしょうか?
ご自愛くださいませ。