【 そろそろ八ヶ岳も秋の気配を感じる季節となってきましたね 】
2012年8月25日~26日( 土~日 )
前週の三連休は 北アルプスの裏銀座を歩いたので
この週末は 行動時間を短くして ゆっくりとできるテン泊山行としてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
( 日曜日の夕方に 姉との食事会を予定していたので それも考えて… )
8月25日(土)
前日仕事を終えて 荷物を積み込み自宅を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
中央高速道 諏訪湖 S.A で 23 時半過ぎまで時間を潰し
0 時過ぎ 小淵沢インターを流出
インターを出てすぐの信号を 右折して 道なりに 4 キロほど走り
観音平の看板を左折します
あとは 7 キロほど 舗装された林道をクネクネと走れば 観音平の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
《 登山道にある押出川の写真までは 帰路に撮影したものです 》
この道路標識の先を左折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/95e64b99896f7ae31de01b4111dd74e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/cbaf718a8f315a108ffbda8c15c95700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
星空に感動しつつ 少しの時間仮眠して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
翌朝 4 時半頃起床 準備をして
4:55 登山届を書いて 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
記入台がなかったので 登山届が書き難かったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/2b7aebddc38d53559644e8d52b703940.jpg)
しばらくは 落葉松や白樺林の遊歩道を歩いて行きます
緩やかな道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/88504ed8a7735c9ddbe0e247a09440fc.jpg)
5 分も歩くと 落葉松林は変わらないのですが 傾斜が増して
岩がゴロゴロし始めます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/b573d1171b32946eb04d240825160ce1.jpg)
大岩と大岩の間を通り抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/48a2bbf01b270f98766dc0f83d8aee05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/e44acab8bb56634b31e561292c5f2ba9.jpg)
5:30 雲海に到着
休憩適所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/2f6aa0c97fd7ad4fb618f493a8b5d9fa.jpg)
雲海から見る富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/06cbf074540a021d6d808203f4a7b8c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/efda892af724f647acf78957d5c50f75.jpg)
雲海から先も 岩ゴロの登山道が続きますが
展望も良くなさそうな場所に ベンチがあったりします ( 笑 )
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/26582797d6c45b17e9017f5f790c3903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/c9dc584ede1a0a8ae64bd85055ac2ace.jpg)
ベンチがポツンと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/a80954325ba6ea3f5e903320464d9033.jpg)
と 登山道のど真ん中で さり気なく咲いている花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ミヤマオダマキ? 一輪だけ咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/981c029284240625eb8b3e796ef357c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/392e76ff76df0946684956450446c064.jpg)
少しずつ明るくなってきますが 相変わらず岩ゴロの急登を必死に歩いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/d8857c9fffde92f2001209a3d2a8dc94.jpg)
6:05 押出川に到着
押出川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/087889b213e9e5ade3ab0fb9f9febd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/4509ccc6595da6c13395e3888e11937e.jpg)
押出川から 編笠山へ向かわず 青年小屋への巻き道に進みます
青年小屋方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/1cb87e92d5a131e04cd1a0d26ba7a232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/6a9810340560e1b626e7c953483d0b47.jpg)
押出川から 5 分ほど歩くと 展望台に到着
展望台というよりも 少し狭いコルのような場所ですけどね (^_^;)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/6d0974c45de890c2fdfd47e5c81b8690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/30883560bb84a01373d9b7219709441a.jpg)
鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/09574e3826f61fa5f730f20cdd6ad4c5.jpg)
展望台の大岩の横をすり抜けて 木の橋を渡り
丸太の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/4d0caf109097fb3252d9a1a680095efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/aebd549ae3703a4b83f3e5a1b6356ed2.jpg)
青年小屋への巻き道は 展望が開けることが少ないので
展望を楽しみたい方は 編笠山への直登道へ進まれたほうが良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
それでも 時々振り返ってみて展望がないかを確認しながら歩いて行きます
展望が開けて 北岳~甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/add487abd88f066209d87aed952f03ef.jpg)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/955dd9a65c4c56df548bad02a80a976a.jpg)
6:50 青年小屋まで 20 分地点
編笠山が見えてきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/3ae2df6daef8bb15e46ec312797b881e.jpg)
この先も岩ゴロの道を進み 石が敷き詰められた登山道になって来ると
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/eb6163c2b2010d1dae099f25a6d06f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/646ded2fcc2061a28c03be5dfb6eb453.jpg)
7:05 青年小屋に到着
赤ちょうちんが下がっていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/a72f7dc9fddc9bd1a3aedb8e13d8639f.jpg)
青年小屋に到着して テン泊の受付…と思いましたが
スタッフの方々が お食事中のようだったので 受け付けは後回しにして
ザックをデポして とりあえず 編笠山まで行ってみることに
大岩のゴーロ帯を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/15168f60f4b7697dbb028d16c3fe5496.jpg)
ゴーロ帯を登りきったところで 振り返ると
ギボシと権現岳 青年小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/1055e481eeb33c31d6af63117e12d347.jpg)
ゴーロ帯を過ぎると シラビソやハイマツの間の岩ゴロの登山道です
岩のない登山道は少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/c138186de36e92bce9c2453fb1a3151d.jpg)
7:35 編笠山山頂 ( 2,524 m ) に到着
いつ来ても 素敵な山並みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/54c347e394cfc67189a5aaf51898ff4f.jpg)
では 山頂からの景色をお楽しみください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/0673431fc5024fc935b485f93d762f9a.jpg)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/3ae981f236ad62b023257a79f2ed1fc8.jpg)
鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/b799f5e5660006ec094e4f7053e46960.jpg)
北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/b996010ffbce6e5f4642de52580b5801.jpg)
左 甲斐駒ヶ岳 ・ 右 仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/4ab547e2f5f502524e4edf08a6e0df39.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/006682a9fd18e5052e979e78041505fa.jpg)
御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/252537e7791dfe1af6f7971d1c5b44f7.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/4704ab5f61a7c96ffe1947f43c82892a.jpg)
穂高~槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/5c78912cb5d47d31bc47a11437b414b2.jpg)
後立山連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/925fa0df7de20600bc9a922feda4cfc8.jpg)
蓼科山と北横岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/9759092b79d966b2cc7b9594f197f765.jpg)
阿弥陀岳~赤岳 ギボシ~権現岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/e76f296b749019866cd6f3dae0de97d2.jpg)
山頂には 数人の登山者の方しかいなかったので
お湯を沸かして 朝ご飯を食べることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
朝ご飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/48a871b465676de97c621ababa8d5110.jpg)
のんびりと朝ごはんを食べて ぐるり 360 度の景色を楽しんだので
青年小屋へ戻って テント設営に取り掛かりましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
と
長くなりましたので
ゆっくりと流れる時間を楽しんで 編笠山~権現岳 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
編み笠山からの展望は 有名な山ばっかしで 圧巻です
あ~っ またまた手作り~~
二人分みたいだけど あの・・・一人で全部食べちゃうの?
朝ご飯は
二人分のように見えますが 一人分となっております
ボリュームたっぷりに見えるトリックが… ( 笑 )
先週は八ヶ岳だったのですね!
秋の気配たっぷりでしたか?
編笠山の360度パノラマは素晴らしいですね!
富士山が近くて雄大に感じますね!
私も5月の登ったので思い出しますよ!
青年小屋からの編笠山への大岩帯は大変でしょう?
あれだけの岩ばっかも凄いです!
さて、8月も終わりですね!
9月はどうされますか?
私は第2週、3週に出掛ける予定です。
第1週は相方と楽チンコースで(笑)
その次は・・・どうしようかな?
槍ヶ岳はまだ踏ん切りがつかず(笑)、
南アルプスか、北アルプスのどこか?迷いますね!
でも、考えるのも楽しみです!!
いつも日帰りで歩いている時に
青年小屋のテン場がとっても良さそうだなぁ~って思っていて…
とうとう 青年小屋テン場のテン泊を実現ちゃいました
そう言えば 青年小屋泊まりも結構評判はいいようですよ
一度 青年小屋泊されてみてはどうですか?
明日から 9 月となりますね
三週目に連休をもらっているので 後立山あたりでテン泊予定でいます
あとの休日は 日帰り山行になりそうなので思案中ですが…
北アルプスも 9 月中頃から秋の装いになってきますので
しっかりした装備でお出かけくださいね
相方様との楽チンコース ( 笑 ) 楽しんできてくださいね
レポ 楽しみにしております