【 雄山に近づくにつれ 登山者が増えてきました 】
短い夏休みでしたが… 奥大日岳~立山三山 vol. 1
短い夏休みでしたが… 奥大日岳~立山三山 vol. 2
短い夏休みでしたが… 奥大日岳~立山三山 vol. 3
ライチョウにお別れの挨拶をして 別山まで戻り
ガレ道を落石しないように注意しながら 下って行きます
下りのガレ場


登山道脇には トウヤクリンドウが日差しを浴びて キラキラ輝いていました
トウヤクリンドウは群生してましたよ

チシマギキョウかな?

のんびり花や風景を楽しみながら 静かな登山道をテクテク歩いて行きます
登山道



歩いてきた稜線

真砂岳山頂への道と 巻き道の分岐
当然 ( 笑 ) 山頂へ向かいます

手書きの道標です

分岐から 5 分も歩けば
真砂岳山頂 ( 2,861 m ) に到着
展望はグッド


朝が早いせいか 誰もいない山頂でした (^_^;)
さっ 次の立山へ向けて もうひと歩き

真砂岳から下って グ~~ンと登って行きますよ~~

下って

大好きな登り ( 笑 )

右手には 室堂やみくりが池 雷鳥平が見渡せますが
右手 西方面の天気が思わしくなく 空がどんよりした感じ…

この日の行程をどうしようかなぁ~ なんて思ったりもするのですが
まだまだ青い空も広がっているので 花や風景を楽しみながらテクテク



イワギキョウ

タカネツメクサ

内蔵助カール

富士ノ折立直下の登山道は 岩場やガレ場ですので
落石させないように 浮石にも注意しながら 慎重に歩いて行きます
下る方が大変かもしれませんね


別山が遠くなってきました

富士ノ折立の基部に到着しますが
ここまで歩いてくる間に
雄山まで歩いてみくりが池経由でテン場まで帰り テント撤収


富士ノ折立山頂までは歩かず 次の大汝山を目指します
富士ノ折立の基部

目指す大汝山

この先も ガレ場が続きますが 高低差はそれほどないので
浮石を踏まないようにだけ気をつけて のんびり歩いて行きます
ガレ場

大汝休憩所に到着
綺麗な小屋です

小屋のすぐ後ろが
大汝山山頂 ( 3,015.4 m )
山頂標識の後ろには剱岳

立山 ( 富士ノ折立~大汝山~雄山 ) の中で一番標高が高いのが
この 大汝山です
山頂からの展望は ピカイチ ( 笑 ) なので
ここで 一息入れることにしました
おやつ

黒部湖

みくりが池

槍ヶ岳方面

雄山

大日岳方面

おやつを食べていると 中学生の団体さんがワサワサと現われて
大汝山界隈が 賑わってきましたので そろそろ 雄山へ向かいましょうか

ということで
長くなりましたので
短い夏休みでしたが… 奥大日岳~立山三山 vol. 5 に続きます

つるぎ岳って遠くから見はると
険しさが薄れて 凛々しさと 綺麗さが トッピングした感じやね
う~~ん きれいな写真やわぁ・・・ええなぁ
3000m超えの 雲の上の山頂からの写真は
どれを見ても 綺麗で がいなもんじゃぁ
やんで~
山って 見る方向が変わると違う顔を見せてくれますよね
立山は ず~~~っと見ていたい風景ばかりでしたから
来年もお出かけして歩いてみたいですね。
( 今度は五色ヶ原方面で まったりテント泊かなぁ と思ってますが…
そうそう
もう少し腕がいいと もっと綺麗な写真をお見せできるんでしょうけど… (^_^;)
カメラに関しては まだまだです