【 山頂を二度踏むのも楽しいものです ( 笑 ) 】
流れる雲の中を歩いて 雨飾山 vol. 1
天気が良ければ 笹平から山頂を仰ぎ見ることが出来るのですが
相変わらず雲の中を歩いているので 数メートル先しかみえません

笹平からは 泥濘があったり 時には水たまりを跨ぐような登山道が続きます

あと 400 m です

笹原が終わると 山頂直下の急登が待ってます
登山道


途中 振り返ると荒菅沢が見下ろせる場所があるんですが
ガスガスで 何も見えません

天気の良い日に振り返ってみて下さいね

9:50 雨飾山山頂 ( 1,963 m ) に到着です
展望ゼロ


雨飾山は双耳峰で 山頂標識と三角点のある頂が南峰で
十数メートルくらい離れた頂が ( お地蔵様があります ) 北峰です
お地蔵様

山頂で紅葉している木が数本ありました
色付いてますね

ガスガスの中 風が吹いている中 半袖でじっとしているのは
さすがに耐えられなかったので 一枚上着を着込み
30 分ほど 天気の回復を待ちますが
次々と雲が湧いてきて 雲の切れ間が全く見られなかったので 諦めて下山を開始しました
登ってきた道を トボトボと下りて笹平を過ぎた辺り
岩場の下でお喋りをしている 2 人の登山者と挨拶を交わした時のこと
「 あれ~ 」というその声で ふっとその人の顔を見たら…

3 月に福寿草を見に行った地元の山 《 藤原岳 》 で出会ったおじ様でした
驚きましたね~ お互い ビックリ (@_@;) です
山で再会したい人がいるんですが 逢いたいと思っていると逢えないものなんですけどね…
こんな偶然も 何かの縁と思い おじ様と 2 人 再び山頂を目指すことにしました
再び山頂目指して歩いて行くと 下山している皆さんから
「 さっき 下って行きましたよね? 」 と声をかけられます

「 知り合いに会ったものですから もう一度山頂に行ってきま~す 」と返事をしながら 山頂へ
山頂に着いてしばらくしたら 眼下に笹平が姿を現わしてくれました
歩いてきた道も見えて


新潟県側も 山裾が見えてきました
ポツポツと紅葉してますね


山頂が少し賑やかになってきたので 下山を開始

下りが苦手な私は おじ様のペースに着いて行くのが精一杯 (^_^;)
時々 立ち止まっては写真を撮ってるふりをして休憩…

山頂も見えてきました

雲間に青い空が見えて

紅葉

おじ様と再会した場所 ( 笑 )

すっきりとした天気にはならなかったのですが 上を見上げると青い空
眼下には 黄葉し始めている山肌が微かに見えてきました
時期がいいと黄葉の絨毯になるんですよ




朝には見れなかった 布団菱が右手に見えてきました
右側の尖がって見えるのが布団菱です

朝 多くの登山者で賑わっていた荒菅沢も 沢の音だけが聞こえてきて 静寂…
時間があれば 沢の水でコーヒーを飲むつもりでいましたが
山頂を二度踏んで 時間があまりなかったので諦めました (T_T)
沢と奥に布団菱


紅葉

荒菅沢から登り返して あとは尾根道を下って行きます
朝 登って来る時よりも日差しが出てきたので 紅葉も少し綺麗に見えてましたね
ナナカマド

15:15 無事

おじ様にお礼を言って お別れしました
自分の車に戻って 着替えをして
山頂で食べられなかったサンドイッチ ( 久しぶりに手作りしたんですけどね… 笑 )を出して
玉子サンド

お腹を満たして 車を走らせました



途中 ふらりと立ち寄ったリンゴ販売店から見えた白馬の山並み
雪が降ったみたいですね


今週末は…
土曜日は お仕事
日曜日は 今年の 12 月に結婚する姪っ子が
新居に引っ越しをするので 引っ越しのお手伝い
なので 今週は 山行はお休みです
次週あたりに テント担いで 寒くない山に出没予定です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます